前野義高 前野義高の概要

前野義高

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/19 14:10 UTC 版)

 
前野義高
時代 室町時代/戦国時代/安土桃山時代
生誕 文亀4年(1504年
死没 永禄4年(1561年[1]
別名 通称:長兵衛
主君 織田家織田信長
氏族 前野氏
父母 父:前野長義、母:安井弥二郎妹
兄弟 前野正義前野宗康前野時氏前野義高坪内勝定
前野長右衛門、前野義康、前野五左衛門、前野兵右衛門、土方信治室[2]
テンプレートを表示

人物

義高は、尾張国の土豪・前野家前野長義の四男に生まれる[3]元服後は織田家に仕えて幾つもの戦場を駆け抜け、侍大将に取り立てられ、弓衆となる。主君信長が桶狭間の戦いで今川義元を討ち取り、勢いに乗って三河国を攻めた際、義高平井久右衛門らとともに梅ヶ坪城を攻めた。戦ははじめ激しい弓戦になり、その後城兵が打って出て激しい白兵戦となった。義高も自ら先陣を切って奮戦したが討死した。平井久右衛門はその強弓を敵味方から賞賛され、信長から褒美を与えられた[1]

氏族

前野氏は、桓武天皇皇子良岑安世を始祖とする良岑氏の派生系統で、良岑高成(原高成)の子である前野高長が尾張国丹羽郡前野村(現在の愛知県江南市前野町~大口町辺り)に移り住んで前野を自称し、その曽孫である前野時綱が正式に名乗ったのが始まりとされている[4]

系譜

義高の娘は土方雄久の生母とされており、雄久の娘が織田信長の側室となって織田信貞を産んだため、信貞の母方の高祖父にあたる。

脚注

[脚注の使い方]

出典


  1. ^ a b c 信長公記
  2. ^ a b 寛政重修諸家譜
  3. ^ 前野家古文書『武功夜話
  4. ^ 尊卑分脈及び良岑氏系図


「前野義高」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  前野義高のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「前野義高」の関連用語

1
前野義康 百科事典
36% |||||

2
前野九郎兵衛 百科事典
30% |||||

3
前野長義 百科事典
12% |||||

4
坪内忠勝 百科事典
12% |||||

5
前野宗康 百科事典
10% |||||

6
前野伝左衛門 百科事典
8% |||||

7
前野氏 百科事典
6% |||||

前野義高のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



前野義高のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの前野義高 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS