フルーロン フルーロンの概要

フルーロン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/04 17:35 UTC 版)

デジタルフォントのフルーロンの例

来歴

初期の印刷業者は、このような写本のスタイルに似せるためフルーロンを使用した

フルーロンは初期のギリシア語ラテン語のテクストでも使われている最古のタイポグラフィ装飾のひとつであり、段落記号と同様、パラグラフを分けるテクスト中の文字として使われていた[6]。パラグラフの1行目をインデントしたせいで生じた空白スペースを埋めるのにも使われることがある[7]。非常に様式化された方法で1行の中でパラグラフを分けるほか、リストを分割したり、単なる装飾として用いられることもある[8]。もう少しあとの歴史上の文書では、パラグラフを分けるやり方は改行がふつうになり、フルーロンは装飾的に境界を示す記号としてよく使われていた。

フルーロンの活字は他のタイポグラフィ上の要素と同じように作られた。ひとつの金属活字として、印刷屋は文字や数字と並べて活字を組んでいた。このおかげで印刷屋は装飾を作る時間と労力を減らすことができた。この活字はいくつも作って準備することができたため、印刷屋はフルーロンを繰り返し使う境界線も組むことができた。

Unicode

17世紀頃の葉のついたフルーロン

Unicodeの規格では、シンボルのカテゴリー内、装飾記号英語版(Dingbat)、その他の記号(Miscellaneous Symbols)のブロックにおいて、フルーロンは「花のハート」(floral hearts)という名前で組み込まれている。

  • U+2766 (HTML: ❦)(装飾記号)
  • U+2767 rotated floral heart bullet (HTML: ❧)(装飾記号)
  • U+2619 reversed rotated floral heart bullet (HTML: ☙)(その他の記号)

WingdingsとWingdings 2のフォントにはもともと24種のフルーロンがあり、これはUnicode 7.0において新しく追加された装飾用絵記号英語版(Ornamental Dingbats)のブロックに含まれている。

1899年にダンテ・ゲイブリエル・ロセッティが英訳したダンテ・アリギエーリ新生』に使用されたフルーロン。

  1. ^ "fleuron". Collins English Dictionary.
  2. ^ Fleuron | Define Fleuron at Dictionary.com”. Dictionary.reference.com. 2013年12月24日閲覧。
  3. ^ Robert Bringhurst, The Elements of Typographic Style, Second edition: Hartley and Marks Publishers, 1996. ISBN 0-88179-132-6
  4. ^  American Type Founders Company, Specimens of Printing Types (1897), p. 449.
  5. ^ 卒業制作優秀作品集2013 グラフィックデザイン学科”. 多摩美術大学. 2017年7月23日閲覧。
  6. ^ History of Graphic Design: Rare Books Collection: The Pilcrow”. Mikemichelleapril.blogspot.com (2008年9月29日). 2013年12月24日閲覧。
  7. ^ Typographic Marks Unknown - @retinart”. Retinart.net. 2013年12月24日閲覧。
  8. ^ [1] Archived October 29, 2013, at the Wayback Machine.


「フルーロン」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フルーロン」の関連用語

フルーロンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フルーロンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフルーロン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS