オーストリア南部鉄道 歴史

オーストリア南部鉄道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/02 16:18 UTC 版)

歴史

ウィーン=グロックニッツ鉄道・南部帝国鉄道及び南部鉄道

1841年に作成されたオーストリア南部鉄道の路線図
1875年当時のウィーン南駅

産業革命と来たるべき工業化時代の需要を満たすため、アドリア海と首都を結ぶように鉄道は敷設された。すなわち、オーストリア帝国唯一の大規模港湾が存在するトリエステとウィーンを結ぶことである。フランツ・リープル(Franz Xaver Riepl, 1790-1857)はブルック、モションマジャローヴァール、ソムバトヘイ、マリボル、リュブリャナを経由地として提案し、それは東アルプスおよびゼメリングを避ける迂回経路であった。一方ゲオルギオス・シナス男爵(Georgios Sinas, 1783~1856)もハンガリーに通じる経路に関心を持って、マティアス・シェネラー(Matthias von Schönerer, 1807-1881)に二つのウィーン - ジェール区間路線の敷設を委託した。シナスはウィンからウィーナー・ノイシュタット、ショプロンを経てジェールに至る鉄道の建設を計画して、1836年帝国政府にこの路線に関する建設許可を申し込んだ。1838年1月2日建設許可は与えられ、ウィーン=ラープ鉄道会社が設立された。

工事は1839年4月にバーデン - ウィーナー・ノイシュタット区間で始まり、1841年5月16日その区間が開業された[1]。同年6月グロックニッツ鉄道はウィーンまで延伸され、出発地はウィーン・グロックニッツ駅となった。1842年5月5日までウィーナー・ノイシュタット - グロックニッツ区間は二段階にかけて開通された。ハンガリー方面の鉄道建設の中止のためウィーン=ラープ鉄道会社(Wien-Raaber Eisenbahn-Gesellschaft)に関する敷設許可は取り消されて、社名はウィーン=グロックニッツ鉄道会社(Wien-Gloggnitzer Eisenbahn-Gesellschaft)に変更された。1853年3月30日の契約により、南部帝国鉄道(k.k. südliche Staatbahn)がウィーン - グロックニッツ間の鉄道路線を運営することとなった。ウィーン=グロックニッツ鉄道は再びウィーン=ラープ鉄道と改称された。

シナスには残りの敷設権は保障されたが、グロックニッツ - トリエステ区間を帝国鉄道省が続いて直接建設した。南部帝国鉄道はゲーガーの監督下で1842年にミュルツツシュラーク - グラーツ区間の建設を始まった。1844年10月21日その区間が開通され、運営権はウィーン=グロックニッツ鉄道に引き渡された。南部帝国鉄道は続いてグラーツ - ツェリェ区間で線路を建設し、1848年6月2日その区間を開通した。

1857年10月に南部鉄道はツェリェからリュブリャナ経由でトリエステで帝国政府によって建設される。南部鉄道会社(Südbahn-Gesellschaft)は帝国政府の資金不足の結果で株式会社として設立された。ウィーン - トリエステ区間の鉄道が1858年、フランス人資本家に支配された、南部鉄道会社に引き受けられた。1860年10月トリエステ - ウーディネ区間の開通でウィーンからミラノまで列車通行が可能となった。1866年プロイセンとの戦争結果、オーストリア帝国はヴェネチア地方をイタリア王国に譲り渡せねばならなかった。

この二つの路線をゼメリング鉄道が繋ぐこととなる。グロックニッツ - ミュルツツシュラク区間の工事は、3月革命以後、1848年8月に始まって、列車の通行は1854年5月15日にその区間で可能となった。同年7月17日から一般旅客列車がその区間を通過している。ヨーロッパ最初の山岳鉄道の工事期間はフォン・ゲーガの名と責任と共にオーストリア鉄道建設で燦然たる時期と評価されている。

1858年に南部鉄道会社に売却され、マリボルからクラーゲンフルト、フィラッハ、リエンツを経由してフォルテッツァまで行く路線と共に会社を構成した。

この南部鉄道会社によって、トリエステは貿易量を何倍にも増やすことになった。つまりそれはオーストリア・ハンガリー帝国の国際海洋貿易を向上させ、トリエステは南部中欧で最も巨大な主要港湾としての地位を確立させ、国内ではウィーン、ブダペスト、プラハに次ぐ4番目の大都市として名を馳せた。

また、鉄道はブダペスト、プラハと共にアドリア海沿岸を観光地として発展させるのに重要な影響を与え、トリエステを「オーストリアのリヴィエラ」の中心地にさせた。

オーストリア連邦鉄道

第一次世界大戦後トリエステがイタリアへ割譲されたのちに、残りのオーストリア領の路線は1923年に国有化された。

第二次世界大戦中に起点駅のウィーン南駅が戦災で破損し、ようやく再建されたのは1956年のことであった。再建と同時にウィーン東駅と統合された。また、グラーツ中央駅(Graz Hauptbahnhof)も空襲で破壊され、1955年に再建された。

冷戦中のトリエステへの鉄道路線はイタリアのタルビジオを経由した。この路線は1963年に電化された。同様にウィーンからグラーツ、ユーゴスラビアへ向かう路線も1966年に電化された。

今日、南部鉄道のほとんどは複線となっているが、ウェルンドルフ(グラーツの南)からマリボルまでが単線となっている。この部分は近い将来に複線化される予定となっている。


  1. ^ Julius Scholz: Der Werdegang der Südbahn. In: Rosegger: Die Südbahn, S. 2.
  2. ^ オーストリア東部地域運輸連合の鉄道路線図(Pläne Bahnnetz): VORの資料
  3. ^ シュタイアーマルク運輸連合の鉄道路線図: Verbund Linieの資料(Bahnnetz)
  4. ^ チューリッヒとザグレブを結ぶEN40414/40465号は、通常はフィラハ・リュブリャナ経由で運行しているが、この期間のみグラーツ経由で運行していた。
  5. ^ ÖBB: Umfassende Modernisierung der Haltestelle Matzleinsdorfer Platz hat begonnen
  6. ^ 2022 wird in Hönigsberg nicht mehr angehalten






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オーストリア南部鉄道」の関連用語

オーストリア南部鉄道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オーストリア南部鉄道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオーストリア南部鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS