ST-21用新型車体傾斜装置とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ST-21用新型車体傾斜装置の意味・解説 

ST-21用新型車体傾斜装置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/11 22:30 UTC 版)

WEST-21」の記事における「ST-21用新型車体傾斜装置」の解説

鉄道総研では曲線高速化第一ステップとして、四国旅客鉄道JR四国2000系気動車にて日本国有鉄道国鉄時代から開発中であった制御付き自然振子車両実用化させ、さらに北海道旅客鉄道JR北海道キハ281系気動車にてベアリングガイド式振り子装置や、JR四国8000系電車にてワイヤパンタグラフ支持装置実用化させた。第二ステップではJR北海道キハ283系気動車にてボギー角と連動するリンク機構により輪軸操舵する操舵台車や、振り子装置についてもレール面から2,275 mm - 2,300 mm程度であった車体傾斜中心を1,900 mm下げ車体傾斜時の重心移動量を減らして走行安定性の向上を図った上、最大車体傾斜角度も従来5度から6度に向上させた高性能制御付き自然振子車両実用化させた。第三ステップでは、自然振り子制御付き自然振子において欠点とされていた、車体傾斜時における重心曲線外側への移動による走行安定性悪化解消すべく、車体傾斜中心重心より下げ1,000 mm程度とする強制車体傾斜車両となった具体的な構造としてはベアリングガイド式の振り子装置台車上に建てたやぐら上に従来上下逆向き配置し空気ばねその上に配置して天井付近車体ぶら下げ構成としており、車体傾斜制御故障した際はタルゴ客車同様の空気ばね変位による自然振子作用得られるよう工夫している。このほか曲線における走行性能向上や低重心化のため連接構造や2軸短軸距とするほか、ボギー角とリンク機構連動する輪軸操舵機能備えこととした。 JR西日本共同開発され、鉄道総研におけるST-21用試作台車定置試験では良好な結果得たが、前述通りWEST-21実車製造されることはなかった。2000年以降になると、鉄道総研においては新たにハイスピードカービングビークルの開発始まったが、ST-21についてはほぼ進展がなく、ハイスピードカービングビークルについても従来制御付き自然振子式の乗り心地改良等が主な開発内容となっている。

※この「ST-21用新型車体傾斜装置」の解説は、「WEST-21」の解説の一部です。
「ST-21用新型車体傾斜装置」を含む「WEST-21」の記事については、「WEST-21」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ST-21用新型車体傾斜装置」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ST-21用新型車体傾斜装置」の関連用語

1
10% |||||

ST-21用新型車体傾斜装置のお隣キーワード

ST

ST&RS

ST-1

ST-160

ST-160F

ST-2

ST-21用新型車体傾斜装置

ST-3

ST-3KR

ST-4

ST-5

ST-57U

ST18M

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ST-21用新型車体傾斜装置のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのWEST-21 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS