Algolとは? わかりやすく解説

アルゴル【ALGOL】


アルゴル【Algol】

読み方:あるごる

アラビア語で、悪魔の星の意》ペルセウス座のβ(ベータ)星。食変光星で、2.867日の周期2.1等から3.4等に変光する。距離は90光年


ALGOL

フルスペル:ALGOrithmic Language
読み方アルゴル

ALGOLとは、1960年頃にヨーロッパ学者グループによって開発されプログラミング言語総称である。ALGOL 58ALGOL 60ALGOL 68などを含む。

ALGOLは、主に科学技術計算用のアルゴリズム記述する言語として開発された。それまで米国中心に利用されていたFORTRANCOBOLなどに比べて、より自然語に近い構文記述できるとされ、アルゴリズム記述用の言語としては事実上の標準デファクトスタンダード)にもなっていた。

ALGOLでは関数再帰呼び出し概念や、変数の宣言名前渡しなどを初め採用した言語であり、PascalC言語のような後の重要なプログラミング言語にも影響与えているされる。ただALGOL自体は、仕様巨大かつ複雑であったために広く普及することはなく、現在ではほとんど用いられることがなくなっている。


参照リンク
Revised Report on the Algorithmic Language Algol 60 - (英文
プログラミングのほかの用語一覧
スクリプト言語:  WSH  Windows PowerShell
プログラミング言語の種類:  Ada  ALGOL  アセンブリ言語  BASIC  B言語

ALGOL

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/06 06:51 UTC 版)

カテゴリ / テンプレート


注釈

  1. ^ ファミリー名は大文字/小文字をまじえて表記される場合 (Algol 60) と、全て大文字で表記される場合 (ALGOL 68) がある。本項目では ALGOL で統一する。
  2. ^ ALGOL 68 の用語で入出力を意味する。
  3. ^ a b 対応フォントが少ない。フリーフォントでは、DejaVu Sans、Quivira、Symbola和田研2004フォントの絵文字対応版、にしき的フォントなど。JIS X 0208の表記に置き換えるなら「10」のような外見となる。

出典

  1. ^ P.HAYES 1978, p. 38.
  2. ^ Collected Algorithms of the ACM ACMによるアルゴリズム集
  3. ^ Algol-like languages ,Introduction” (1996年9月). 2012年1月17日閲覧。
  4. ^ a b Backus, J. W.; Bauer, F. L.; Green, J.; Katz, C.; McCarthy, J.; Perlis, A. J.; Rutishauser, H.; Samelson, K. et al. (May 1960). Naur, Peter. ed. Report on the Algorithmic Language ALGOL 60. Copenhagen. doi:10.1145/367236.367262. ISSN 0001-0782 
  5. ^ Perlis, A.J.; Samelson, K. (1958), “Preliminary report: international algebraic language”, Communications of the ACM 1 (12): 8-22, doi:10.1145/377924.594925 
  6. ^ Revised Report on the Algorithmic Language Algol 60” (1963年). 2007年6月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年6月8日閲覧。
  7. ^ Revised Report on the Algorithmic Language ALGOL 68” (1973年). 2010年8月25日閲覧。
  8. ^ Knuth, Donald E. (1964). “Backus Normal Form vs Backus Naur Form”. Communications of the ACM 7 (12): 735–736. doi:10.1145/355588.365140. 
  9. ^ ACM Award Citation / Peter Naur, 2005
  10. ^ "Hints on Programming Language Design", C.A.R. Hoare, December 1973. Page 27. (なお、この言葉は間違ってエドガー・ダイクストラのものとされることがある。ダイクストラも ALGOL 60 コンパイラの実装に参加していた)
  11. ^ Jonathan Rees and William Clinger (Editors), Hal Abelson, R. K. Dybvig et al.. “Revised(3) Report on the Algorithmic Language Scheme, (Dedicated to the Memory of ALGOL 60)”. 2009年10月20日閲覧。
  12. ^ Peter O'Hearn and Robert D. Tennent. 1996. Algol-Like Languages. Birkhauser Boston Inc., Cambridge, MA, USA.
  13. ^ The Encyclopedia of Computer Languages”. 2012年1月20日閲覧。
  14. ^ Computer Museum History, Historical Zuse-Computer Z23, restored by the Konrad Zuse Schule in Hünfeld, for the Computer Museum History Center in Mountain View (California) USA
  15. ^ Daylight, E. G. (2011). “Dijkstra's Rallying Cry for Generalization: the Advent of the Recursive Procedure, late 1950s – early 1960s”. The Computer Journal. doi:10.1093/comjnl/bxr002. http://www.dijkstrascry.com/node/4. 
  16. ^ Kruseman Aretz, F.E.J. (30 June 2003). “The Dijkstra-Zonneveld ALGOL 60 compiler for the Electrologica X1”. Software Engineering. History of Computer Science. Kruislaan 413, 1098 SJ Amsterdam: Centrum Wiskunde & Informatica. http://oai.cwi.nl/oai/asset/4155/04155D.pdf 
  17. ^ Koffman, Eliot. “All I Really Need to KnowI Learned in CS1”. 2012年5月20日閲覧。
  18. ^ Aho, Alfred V.; Ravi Sethi, Jeffrey D. Ullman (1986). Compilers: Principles, Techniques, and Tools (1st ed.). Addison-Wesley. ISBN 0-201-10194-7 , Section 7.5, and references therein
  19. ^ https://doi.org/10.1145/366573.366599
  20. ^ "803 ALGOL", the manual for Elliott 803 ALGOL
  21. ^ Hello world! ALGOL Example Program page
  22. ^ How ASCII Got Its Backslash, Bob Bemer
  23. ^ Baumann, R. (October 1961). “ALGOL Manual of the ALCOR Group, Part 1 [ALGOL Manual of the ALCOR Group]” (German). Elektronische Rechenanlagen: 206–212. 
  24. ^ Baumann, R. (December 1961). “ALGOL Manual of the ALCOR Group, Part 2 [ALGOL Manual of the ALCOR Group]” (German). Elektronische Rechenanlagen 6: 259–265. 
  25. ^ Baumann, R. (April 1962). “ALGOL Manual of the ALCOR Group, Part 3 [ALGOL Manual of the ALCOR Group]” (German). Elektronische Rechenanlagen 2. 
  26. ^ GOST 10859 standard”. 2007年6月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年6月5日閲覧。



ALGOL

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 02:05 UTC 版)

C言語」の記事における「ALGOL」の解説

ヨーロッパ生まれアルゴリズム記述言語PascalC言語などに影響与えたとされる

※この「ALGOL」の解説は、「C言語」の解説の一部です。
「ALGOL」を含む「C言語」の記事については、「C言語」の概要を参照ください。


ALGOL

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/19 02:13 UTC 版)

IBM 274x」の記事における「ALGOL」の解説

IBM 2741はまたALGOLプログラミング言語用にもよく使われた。APL同様にALGOL 68多数特殊文字定義されていた。その多く(∨、∧、¬、≠、≤、≥、×、÷、⌷、↑、↓、⌊、⌈および⊥)は、APL Selectricタイプボールで利用可能であったため、APLとALGOLには直接的な関係はないが、これはALGOL 68の「プログラミング言語標準最終レポート1968年8月)」に使用された。

※この「ALGOL」の解説は、「IBM 274x」の解説の一部です。
「ALGOL」を含む「IBM 274x」の記事については、「IBM 274x」の概要を参照ください。


ALGOL

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/18 16:30 UTC 版)

バロース B5000」の記事における「ALGOL」の解説

B5000アーキテクチャはALGOLスタックアーキテクチャである。これ(のメモリレイアウトとプログラムからの使い方)は、PDP-11MC68000などのリニアアーキテクチャとも、x86などのセグメント方式アーキテクチャとも異なる。 ALGOLはシステム記述言語であり、B5000はALGOLを意識して設計された。これが出発点である。他のCOBOLなどの言語サポートされた。強力な文字列操作命令により、高速コンパイラ開発が可能となったのであるB5000上のALGOLは拡張版であり、強力な文字列操作命令持っているが、ALGOL本来の一部要素(特に仮引数の型指定不要という点)が排除されている。また、C言語の #define よりも整然としたDEFINE機構持っており、プリプロセッサというよりも言語仕様組み込まれていた。また、EVENT というデータ型追加されており、プロセス間通信使われた。また ON FAULT ブロックプログラム障害を扱うことができた。 ユーザーレベルのALGOLにはオペレーティングシステム (OS) が必要とするような危険な機能提供されていない。そのために2つレベル言語拡張用意されている。ESPOLとNEWPOSおよびOSに密接に関連するソフトウェア記述用、DCALGOLとDMALGOLはより特殊なシステムソフトウェア用である。

※この「ALGOL」の解説は、「バロース B5000」の解説の一部です。
「ALGOL」を含む「バロース B5000」の記事については、「バロース B5000」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Algol」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



Algolと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Algol」の関連用語

Algolのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Algolのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2024 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリALGOLの記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのALGOL (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのC言語 (改訂履歴)、IBM 274x (改訂履歴)、バロース B5000 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS