30形 ・50形とは? わかりやすく解説

30形 (2代)・50形 (2代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/14 00:54 UTC 版)

高松琴平電気鉄道30形電車」の記事における「30形 (2代)・50形 (2代)」の解説

もと阪神電鉄881形1941年・1942年川崎車輌製。1964年1967年入線制御電動客車2739、および制御客車50形5557在籍した前面貫通扉デザインか鉄道ファンの間では「喫茶店」の通称親しまれた。 30形ありながら27から始まっているのは、40番台忌み番として避けたためである。入線順に31から39まで達したあと、292827付番した。なお、初代20形2129存在したため、27292代目となる(2代目20形21のみ、現存する3代目20形24まで)。また、50形5557であるのは、当時50形 (初代)除籍完了していなかったためである。 琴電では直流600V区間用として登場した当初長尾線志度線使用されたが、1966年志度線架線電圧が1500Vに昇圧されたため、長尾線専用となった。これにより、木造車および簡易鋼体化車木造車体の上鋼板張った車両、「ニセスチール車」)が1969年までに廃車され琴電から消滅したその後長尾線架線電圧が1500Vに昇圧されることになったが、本形式戦時中製造車体老朽化進んでいたことや、新造以来東芝製RPC-51自動加速制御器・自動ブレーキ・バンドン型密着連結器使用しているためHL制御SME(非常弁付直通ブレーキ方式の他車と連結不可能なこと、電気関係配線被覆布製であり、老朽化進んで1500Vへの昇圧に耐えられないこと、それに何よりRPC-51をはじめとする制御器の老朽化著しく、しかもスペアパーツ入手が困難最終期には半数に当たる8両が使用不能状態に陥っていたことを理由として、廃車されることとなった廃車は状態不良休車中の車両から1975年より開始され一部長尾線昇圧前日の1976年12月25日まで残存したが、翌1977年全車除籍され解体処分された。 なお、台車・主電動機などの下回り車体よりも多く導入された。また廃車後後述30形(3代)などに転用されたものもある。

※この「30形 (2代)・50形 (2代)」の解説は、「高松琴平電気鉄道30形電車」の解説の一部です。
「30形 (2代)・50形 (2代)」を含む「高松琴平電気鉄道30形電車」の記事については、「高松琴平電気鉄道30形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「30形 ・50形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「30形 ・50形」の関連用語

30形 ・50形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



30形 ・50形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの高松琴平電気鉄道30形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS