台車・主電動機とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 台車・主電動機の意味・解説 

台車・主電動機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/19 08:42 UTC 版)

熊本市交通局8500形電車」の記事における「台車・主電動機」の解説

台車種車1200形から流用したものを装着する。各車の台車流用元は以下の通り。 8501 ← 1206 85021208 8503 ← 1209 8504 ← 1202 4両のうち8501 - 8503号の3両は住友金属工業製FS-74形を履く。このFS-74形は熊本市電向けに開発され台車ではあるが、当時住友金属他の事業者にも広く納入していた、上下揺れ枕に挟む枕ばねコイルばね用い軸箱支持方式には軸ばね式を採用する、という形態台車一つである。8504号のみ近畿車輛製KD-201形という別メーカー台車装備するが、要目は同じ。両形式とも軸距は1,400ミリメートル車輪径は660ミリメートル台車設置基礎ブレーキ装置は片押し踏面ブレーキ採用し、1台車につき1個、従軸側にブレーキシリンダーを設ける。また本形式新造際し空転防止用の砂撒き装置新設されている。 主電動機種車1200形から流用された出力38キロワットSS-50直流直巻電動機を1両あたり2基搭載するメーカーはすべて東洋電機製造駆動装置種車1200形同様の吊り掛け駆動方式であり、歯車比59:14 (4.21) のままで変更はない。

※この「台車・主電動機」の解説は、「熊本市交通局8500形電車」の解説の一部です。
「台車・主電動機」を含む「熊本市交通局8500形電車」の記事については、「熊本市交通局8500形電車」の概要を参照ください。


台車・主電動機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/08 10:18 UTC 版)

長崎電気軌道500形電車」の記事における「台車・主電動機」の解説

台車はJ.G.ブリル社製Brill 77E主電動機SS-50定格出力37.5kW)を一台車当たり1基、1両で2基搭載するSS-50戦後、1372/1435mm軌間路面電車標準電動機一つとして制定され電機メーカー各社量産されたもので、その型番は「50馬力標準軌間標準電動機Standard motor for Standard gauge-50ps)」を意味する大阪市交通局1701形が搭載していたのは三菱電機製で、MB-245-Lという同社としての型番与えられている。

※この「台車・主電動機」の解説は、「長崎電気軌道500形電車」の解説の一部です。
「台車・主電動機」を含む「長崎電気軌道500形電車」の記事については、「長崎電気軌道500形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「台車・主電動機」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「台車・主電動機」の関連用語

台車・主電動機のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



台車・主電動機のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの熊本市交通局8500形電車 (改訂履歴)、長崎電気軌道500形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS