3つの基本構造とは? わかりやすく解説

3つの基本構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 01:22 UTC 版)

goto文」の記事における「3つの基本構造」の解説

goto文有害説」は、ほとんどの場合、「構造化定理」(en:Structured program theorem)に結びつけて主張されたものだと信じられている。構造化定理は、 連接 (sequence): 文1; 文2 選択 (selection): if 式 then 文1 else 文2 fi 繰返し (iteration): do 文 od という、「3つの基本構造」によって、フローチャート記述され計算可能な関数は、全て表現できる、というものである。この定理の意味する所は、チャーチ=チューリングのテーゼ同じようなものである。すなわち、計算可能な関数について、それを計算するチューリングマシン構成するともできるし、ラムダ計算によって計算するともできるし、帰納的関数として定義するともできる、といったことと同様にフローチャートでも、あるいは「3つの基本構造」の組み合わせによってでも表現できるということである。 そのようにして表現されたものが人間わかりやすいか否かについては触れられていないにもかかわらず、「この理論従えばgoto除去できる」(これは正しい)、「ゆえにわかりやすいプログラムになる」(これは正しくない)というのが、「goto文有害説」であるとして信じられるようになったため、そういったような記述がしばしば見られる構造化定理に従ってgotoの無いプログラム」に書き換えプログラム実際のところどのようなのであるのかは、英語版記事en:Structured program theorem#Single-while-loop, folk version of the theorem示されている。クヌースは「go to 文用いた構造的プログラミング」の中で、これと同様のプログラム示し「これですべての goto 文除去できたわけであるが,実際にすべての構造失ってしまっている.」と述べ構造化定理が示すことは、全くの「非構造化プログラミング」であることを警告した

※この「3つの基本構造」の解説は、「goto文」の解説の一部です。
「3つの基本構造」を含む「goto文」の記事については、「goto文」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「3つの基本構造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「3つの基本構造」の関連用語

3つの基本構造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



3つの基本構造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのgoto文 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS