非公開証言と日本外務省による「強制性」認定とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 非公開証言と日本外務省による「強制性」認定の意味・解説 

非公開証言と日本外務省による「強制性」認定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 09:24 UTC 版)

日本の慰安婦問題」の記事における「非公開証言と日本外務省による「強制性」認定」の解説

宮澤内閣1993年「河野談話」発表以前韓国政府の強い要請を受け、元慰安婦16人の証言聞いたが、この時の元慰安婦人選韓国太平洋戦争犠牲者遺族会が行い、証言には福島瑞穂弁護士などの立会い人付き添った日本政府はこの証言対す質問も、裏付け調査をすることも許されず、この調査における慰安婦氏名証言内容非公開とされた。 この時内閣官房副長官であった石原信雄は、当時どれだけ歴史資料探しても「日本側には強制連行事実を示す資料証言者もなく、韓国側にも通達文書など物的なものはなかったが」、元慰安婦強制性があると証言するので、「総合的に判断して強制性を認めた」と語っている。そのような判断至った理由を「強制性を認めれば、問題は収まるという判断があった」と語っている。石原は、当時韓国政府国家賠償求めていなかったため、元慰安婦の名誉回復日韓関係のために日本軍による強制性を認めたが、もし当時韓国側日本政府による個人補償国家賠償求めていたら「通常の裁判同様、厳密な事実関係調査基づいた証拠求めていた」と語っており、この非公開の「聞き取り調査」における元慰安婦証言裏付けはなく一方的な被害証言であったことを認めている。なお慰安婦被告として裁判しケースはないため、偽証罪事実認定法的に適用されことはない。 平林博内閣外政審議室長は、1997年3月12日国会で小山孝雄参議院議員質問に「政府調査した限り文書中には軍や官憲による慰安婦強制募集直接示すような記述見出せなかった」と答弁翌日新聞では産経新聞のぞいてこの「裏取りもせず、非公開のものだけで強制連行認めた」とする政府答弁について報道するメディアはなく公聴会開かれることもなかった。西岡力金縛りにあったように「誰も、なにもいえなかった」として、これは1988年梶山静六アベック失踪について北朝鮮による拉致濃厚答弁したときの翌日産経日経以外のメディア報道しなかったことと同じ構図だったと述べている。 この時の証言認定河野談話前提ともなりまた、韓国政府はその河野談話日本政府強制連行認めた証拠として提示するうになる。 なお、河野洋平河野談話発表後、「半世紀以上も前の話だから場所とか状況とかに記憶違いがあるかもしれないだからといって一人女性人生あれだけ大きな傷を残したことについて、傷そのもの記憶間違っているとは考えられない実際に聞き取り調査証言読めば被害者なければ語り得ない経験だとわかる。相当な強圧があったという印象が強い。」と、元慰安婦証言の裏付けをとらずに証言真正のものと認定している。

※この「非公開証言と日本外務省による「強制性」認定」の解説は、「日本の慰安婦問題」の解説の一部です。
「非公開証言と日本外務省による「強制性」認定」を含む「日本の慰安婦問題」の記事については、「日本の慰安婦問題」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「非公開証言と日本外務省による「強制性」認定」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「非公開証言と日本外務省による「強制性」認定」の関連用語

非公開証言と日本外務省による「強制性」認定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



非公開証言と日本外務省による「強制性」認定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の慰安婦問題 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS