非共変的な形式とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 非共変的な形式の意味・解説 

非共変的な形式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/22 08:15 UTC 版)

ラーモアの公式」の記事における「非共変的な形式」の解説

上記内積は β とその時微分使って書ける。するとラーモアの公式相対論的な一般化CGS単位系次のうになるP = 2 q 2 γ 6 3 c [ ( β ˙ ) 2 − ( β × β ˙ ) 2 ] {\displaystyle P={\frac {2q^{2}\gamma ^{6}}{3c}}\left[({\dot {\boldsymbol {\beta }}})^{2}-({\boldsymbol {\beta }}\times {\dot {\boldsymbol {\beta }}})^{2}\right]} これはリエナールによる結果で、最初に得られたのは1898年であった。 γ 6 {\displaystyle \gamma ^{6}} から、ローレンツ因子 γ = 1 / 1 − β 2 {\displaystyle \gamma =1/{\sqrt {1-\beta ^{2}}}} が1に非常に近いとき(つまり β ≪ 1 {\displaystyle \beta \ll 1} のとき)、粒子からの放射無視できそうである。しかし β → 1 {\displaystyle \beta \rightarrow 1} となるときは、粒子電磁波としてエネルギー失っていくときの放射は γ 6 {\displaystyle \gamma ^{6}} に応じて増大する。また加速度速度直交するとき、係数には 1 − β 2 = 1 / γ 2 {\displaystyle 1-\beta ^{2}=1/\gamma ^{2}} が掛かって減じられ因子 γ 6 {\displaystyle \gamma ^{6}} は γ 4 {\displaystyle \gamma ^{4}} になる。運動速ければ速いほどこの低減度合い大きくなる。 リエナールの結果を使うと、様々な運動の下でどのような放射減衰していくと想定されるかを予測することができる。

※この「非共変的な形式」の解説は、「ラーモアの公式」の解説の一部です。
「非共変的な形式」を含む「ラーモアの公式」の記事については、「ラーモアの公式」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「非共変的な形式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「非共変的な形式」の関連用語

非共変的な形式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



非共変的な形式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのラーモアの公式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS