雨月物語とは? わかりやすく解説

うげつものがたり【雨月物語】


雨月物語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/05 14:44 UTC 版)

雨月物語』(うげつものがたり)は、上田秋成によって江戸時代後期に著わされた読本(よみほん)作品。


注釈

  1. ^ 第四版は、幕末、大坂心斎橋、河内屋源七郎の出版。四つの版のなかで、一番残存冊数が多い。三冊組に構成されている[1]
  2. ^ 西行の初期の法名。ここで初めて、視点者は西行であることが明かされる。
  3. ^ 原話の「死生交」にも見える。
  4. ^ このころ、後の応仁の乱の原因にもなる畠山政長義就の戦いがおこっていた。
  5. ^ 唐代の李復言の『続玄怪録』に収録された『薛偉』が原典であり、明代に『古今説海』に収録され題が付された。
  6. ^ 古今著聞集』にも見える、実在した画僧であるが、伝未詳。大阪の絵師葛蛇玉がモデルとする中村幸彦の説がある[18]
  7. ^ いくつかの和歌からの引歌でできており、井原西鶴好色五人女』巻三からの影響も受けている[19]
  8. ^ この当時、ブッポウソウの正体だと思われていた鳥はブッポウソウ目ブッポウソウ科に属するブッポウソウ。声のブッポウソウは、フクロウ目フクロウ科コノハズクで、全く別の鳥である。
  9. ^ 未詳。俳諧の心得のあった、秋成自作の句か。
  10. ^ 木村常陸介雀部淡路守、白江備後、熊谷大膳粟野杢日比野下野、山口少雲、丸毛不心、隆西入道、山本主殿、山田三十郎、不破万作紹巴法橋
  11. ^ これも秋成の作か。「みじか夜」が夏の季語。
  12. ^ 西田維則訳『通俗西遊記』「源序」に似た言葉がある。
  13. ^ 中国曹洞宗永嘉大師玄覚の作。「入江を月が照らし、松の木に風が吹く。永遠に続くかのようなこの清らかな夜は、一体何のためにあるのか」という意味。
  14. ^ 瑞草が生え、日は高く昇って輝き、民は家に帰る、つまり、徳川家康の天下となる

出典

  1. ^ a b 長島(1998年)p.50
  2. ^ 高田(1997年)pp.443 - 444.
  3. ^ 大輪(1979年)pp.359 - 360
  4. ^ 高田(1997年)pp.135 - 136, 465 - 469.
  5. ^ 大輪(1979年)pp.315 - 316.
  6. ^ 坂東(1999年)p.1
  7. ^ 高田(1997年)p.451
  8. ^ 長島(1998年)p.51
  9. ^ 高田(1997年)pp.18 - 19.
  10. ^ 長島(1998年)pp.54 - 57.
  11. ^ 西行『山家集』下雑、詞書に「讃岐に詣でて、松山の津と申所に、院おはしまけん御跡尋ねけれど、形も無かりければ」とある歌の二首目「松山の波の景色は変らじを形無く君はなりましにけり」
  12. ^ 前註の、一首目の歌。
  13. ^ 保元物語』「新院御経沈めの事 付けたり 崩御の事」
  14. ^ 『山家集』下雑、「白峯と申しける所に御墓の侍りけるにまゐりて」と詞書のある歌。ここでは、第三句は、「むかしのたまのゆかとても」となっている。
  15. ^ 『三十六人集』「敦忠集」にある歌
  16. ^ 万葉集』巻十四・三三八四「葛飾のままの手児奈をまことかも我に寄すといふ真間の手児奈を」
  17. ^ 高田(1997年)pp.175 - 176.
  18. ^ 大輪 (1979)pp.301, 302。
  19. ^ 長島(1999年)p.184
  20. ^ 古今著聞集』「成光閑院の障子に鷄を畫く事」『成光、閑院の障子に鷄をかきたりけるを、實の鷄みて蹴けるとなん。此成光は、三井寺の僧興義が弟子になん侍りける』
  21. ^ 『風雅和歌集』巻十六・一七八八、詞書は「高野の奥の院へまゐる道に、玉川といふ河の水上に毒虫おほかりければ、此流を飲まじきよしをしめしおきて後よみ侍りける」。本居宣長の『玉勝間』にも、この歌の解釈を試みた文がある。
  22. ^ 『五雑俎』巻五
  23. ^ この描写は『水滸伝』第六回による。
  24. ^ 常山紀談』『翁草』『老士語録』『続近世畸人伝』など
  25. ^ a b 司馬遷『貨殖列伝』に見える言葉。
  26. ^ a b c d 宝塚歌劇90年史 2004, p. 82、84、104.
  27. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af 宝塚歌劇90年史 2004, p. 82.
  28. ^ a b c d e f g 宝塚歌劇90年史 2004, p. 84.
  29. ^ a b c d e f g h i 宝塚歌劇90年史 2004, p. 104.
  30. ^ 宝塚歌劇90年史 2004, p. 82、84.
  31. ^ 国立国会図書館オンライン | National Diet Library Online”. ndlonline.ndl.go.jp. 2022年10月10日閲覧。


「雨月物語」の続きの解説一覧

雨月物語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/12 09:21 UTC 版)

まんがで読む古典」の記事における「雨月物語」の解説

1990年夏休み期間に集中放送された。江戸時代作品本作唯一である。 原作上田秋成『雨月物語』 出演天本英世上田秋成キャラクターデザイン木原敏江 主題歌クレヨン社いつも心に太陽を」「辻ヶ花浪漫放送期間1990年8月13日 - 17日

※この「雨月物語」の解説は、「まんがで読む古典」の解説の一部です。
「雨月物語」を含む「まんがで読む古典」の記事については、「まんがで読む古典」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「雨月物語」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



雨月物語と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「雨月物語」の関連用語

雨月物語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



雨月物語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの雨月物語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのまんがで読む古典 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS