運行管理体制と設備の問題とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 運行管理体制と設備の問題の意味・解説 

運行管理体制と設備の問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 23:16 UTC 版)

JR羽越本線脱線事故」の記事における「運行管理体制と設備の問題」の解説

東北地方日本海沿岸地域は冬になると頻繁に暴風雪警報発表されており、当時暴風雪波浪警報発表され大規模な寒冷前線通称爆弾低気圧発生予測されていた。リアルタイム気象レーダーには寒冷前線前縁付近に集中して通常の冬季積乱雲の2倍以上の高度に達す大規模な積乱雲事故現場掛かるのが観測されており、激し伴った暴風雪であったが、この情報鉄道側では全く利用されていなかった。そもそも事故当時新潟支社指令室に設置されている、気象庁からの警報・注意報など気象情報受信するためのファックス数日前から故障したままとなっており、暴風雪波浪警報受信できる状態になかったことも、後に明らかとなっている。 警報発表下でも極力生活路線維持せねばならない事情があるとはいえ運行見合わせ等の措置講じずに運行継続したにおいてはJR側に一定の責任を問う事も道義的には可能と考え余地もある。また、気象情報活用法具体研究必要がある思われ気象庁とりあえず「気象情報共有」をJR東日本に対して提案しているが、事故時点では気象情報もそれに基づく減速抑止規準無かった。 @media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}事故前日の12月24日にも秋田支社管内で、輸送指令運行判断の誤りよるものとみられる運行事故発生していたことが、事故遭遇した乗客によってインターネット掲示板書き込まれている。トンネル出口雪だまりが発生していることが輸送指令に伝わらず、先行特急問題なく通過したとして運行指令しその結果列車トンネル出口立ち往生してしまったという。輸送指令判断した先行特急は、前日途中で運行打ち切っており、該当区間運行していなかった。この事実知っていた当該列車運転士は、対向列車運転士から「雪だまりがある」との情報聞きトンネル出口手前減速していたため、脱線等の事態免れた。[要出典] また事故現場となった「第2最上川橋梁付近では、山陰線余部鉄橋列車転落事故問題となったパドル風車利用風速計(風が平方向から大きく傾いた場合正確な風速計測できなくなる)を使用していた。 加えて従来駅長目測風速20メートル以上と認められる場合に、輸送指令員に報告する義務規定があったが、風速計自動防災システムなどの整備理由として2002年3月廃止されている。 余部鉄橋列車転落事故は、「警報装置作動していたにもかかわらず運転を続行した」として、1994年発生した根室本線列車転覆事故は、「警報装置故障放置したため、異常を検知できなかった」としてそれぞれ立件されたが、1994年発生した三陸鉄道列車転覆事故は、「突発的な暴風で、列車転覆するほどの突風予測は困難であった」として起訴猶予処分になっている2009年12月21日山形県警当時JR東日本新潟支社輸送指令室長ら3人を業務上過失致死傷容疑書類送検したが、2010年3月19日山形地検突風予測不可能だった判断し不起訴とした。なおJR東日本は、遺族負傷者全員との示談成立したことを2017年明らかにしている。

※この「運行管理体制と設備の問題」の解説は、「JR羽越本線脱線事故」の解説の一部です。
「運行管理体制と設備の問題」を含む「JR羽越本線脱線事故」の記事については、「JR羽越本線脱線事故」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「運行管理体制と設備の問題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「運行管理体制と設備の問題」の関連用語

運行管理体制と設備の問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



運行管理体制と設備の問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのJR羽越本線脱線事故 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS