近代の黒神と瀬戸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 近代の黒神と瀬戸の意味・解説 

近代の黒神と瀬戸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 02:50 UTC 版)

黒神町」の記事における「近代の黒神と瀬戸」の解説

江戸時代になり黒神大隅国大隅郡桜島郷(外城)のうちとなった黒神は「黒上」とも書かれていた。村高は「天保郷帳」では48石余、「三州治世要覧」では138石余、「旧高旧領取調帳」では108石余であった瀬戸村江戸時代より見えるが、薩摩藩地誌である「三国名勝図会」には脇現在の有村町一部)のうちであったとされ、脇から分村し「瀬戸村」として成立したとされる延享年間の「三州治世要覧」に見えるのが初見であり村高105石余であったまた、旧高旧領取調帳」では80石余であった安永8年1779年)に発生した安永大噴火では甚大な被害呈し瀬戸では火山弾飛来し家が炎上したとされ、降灰は約4メートルにも達した。旧南林寺現在の鹿児島市南林寺町境内の「桜島亡霊碑」には瀬戸村死者46名、黒神死者は5名であると記録されている。黒神や脇有村古里村住民瀬戸海峡渡船して近隣垂水敷根福山などに避難した寛政12年1800年)には赤水黒神から25名が新島移住した黒神には宝暦年間温泉場開設され塩湯湯があった。「三国名勝図会」には黒神(黒上村とも)に存在していた温泉について以下のように述べている。 .mw-parser-output .templatequote{overflow:hidden;margin:1em 0;padding:0 40px}.mw-parser-output .templatequote .templatequotecite{line-height:1.5em;text-align:left;padding-left:1.6em;margin-top:0}黒上温泉上村にあり、涌出年月詳ならず、是亦潮湯にして、能諸病治す、是温泉所在は、人家より頗る近し故に浴者の爲に便利なり、是を以て近来浴場往く者、古里より甚た多しとかや、 —三国名勝図会巻之四十三 文久3年1863年)に鹿児島湾勃発した薩英戦争では大隅半島との海峡位置する瀬戸軍事要地とされ、砲台設置されなかったものの警備武士配備された。また、江戸時代後期には瀬戸造船所設置され薩摩藩によって洋式軍艦である昇平丸などが造船された。 1887年明治20年4月2日には「 鹿兒島縣下分郡ノ件」(明治20年勅令第7号)により大隅郡南北分割され黒神及び瀬戸村北大隅郡所属となった

※この「近代の黒神と瀬戸」の解説は、「黒神町」の解説の一部です。
「近代の黒神と瀬戸」を含む「黒神町」の記事については、「黒神町」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「近代の黒神と瀬戸」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近代の黒神と瀬戸」の関連用語

1
4% |||||

近代の黒神と瀬戸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近代の黒神と瀬戸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの黒神町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS