有村町とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 有村町の意味・解説 

有村町

読み方:アリムラチョウ(arimurachou)

所在 鹿児島県鹿児島市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒891-1545  鹿児島県鹿児島市有村町

有村町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/18 01:17 UTC 版)

有村町(ありむらちょう[3])は、鹿児島県鹿児島市[4]。旧大隅国大隅郡桜島郷有村鹿児島郡東桜島村大字有村郵便番号は891-1545[5]。人口は11人、世帯数は9世帯(2020年10月1日現在)[6]




注釈

  1. ^ ここでいう俗謡とは鹿児島おはら節のことを指す

出典

  1. ^ 日本 町字マスター データセット”. デジタル庁 (2022年3月31日). 2022年4月29日閲覧。
  2. ^ 自動車登録関係コード検索システム”. 国土交通省. 2021年4月26日閲覧。
  3. ^ 鹿児島市の町名”. 鹿児島市. 2020年10月2日閲覧。
  4. ^ a b c 鹿兒島市の一部大字の變更(昭和25年鹿児島県告示第412号、昭和25年10月1日付鹿児島県公報第3305号所収、 原文
  5. ^ 鹿児島県鹿児島市有村町の郵便番号”. 日本郵便. 2022年5月16日閲覧。
  6. ^ a b 国勢調査 令和2年国勢調査小地域集計 (主な内容:基本単位区別,町丁・字別人口など)46:鹿児島県”. 総務省統計局 (2022年2月10日). 2022年2月10日閲覧。
  7. ^ a b c d e 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 679.
  8. ^ a b c 桜島町郷土誌編さん委員会 1988, p. 3.
  9. ^ a b 桜島町郷土誌編さん委員会 1988, p. 576.
  10. ^ a b c 中央防災会議災害教訓の継承に関する専門調査会 2012a, p. 35.
  11. ^ a b c 中央防災会議災害教訓の継承に関する専門調査会 2012a, p. 37.
  12. ^ a b c 中央防災会議災害教訓の継承に関する専門調査会 2012b, p. 107.
  13. ^ a b c d e 南日本新聞 2015, p. 884.
  14. ^ a b c d e f g h 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 80.
  15. ^ 桜島の立入禁止区域(災害対策基本法第63条に基づく警戒区域)”. 鹿児島市. 2021年4月12日閲覧。
  16. ^ 避難施設緊急整備地域を指定した件(昭和48年総理府告示第35号、昭和48年12月28日付官報第14103号所収、 原文
  17. ^ 桜島火口から半径3キロ以内に避難準備情報”. 日テレNEWS24 (2015年8月15日). 2021年9月12日閲覧。
  18. ^ 桜島、初の警戒レベル4 大規模噴火の恐れ、気象庁”. 西日本新聞 (2015年8月15日). 2021年9月12日閲覧。
  19. ^ 桜島の噴火警戒レベル「4」に引き上げ 規模の大きな噴火の可能性高まる”. 産経新聞 (2015年8月15日). 2021年9月12日閲覧。
  20. ^ 鹿児島市、桜島3地区に避難勧告 噴火警戒レベル4”. 日本経済新聞 (2015年8月15日). 2021年9月12日閲覧。
  21. ^ 鹿児島市が桜島の51世帯77人に避難勧告”. 日テレNEWS24 (2015年8月15日). 2021年9月12日閲覧。
  22. ^ 桜島噴火 有村町と古里町の一部に避難指示 鹿児島”. 日本放送協会 (2022年7月24日). 2022年8月2日閲覧。
  23. ^ 【速報】桜島が噴火 気象庁”. テレビ朝日 (2022年7月24日). 2022年8月2日閲覧。
  24. ^ 鹿児島市が避難指示を解除 桜島噴火警戒レベル3に引き下げ 国道224号通行止めも解除”. 南日本新聞 (2022年7月27日). 2022年8月2日閲覧。
  25. ^ 寺田仁志 & 川西基博 2015, p. 36.
  26. ^ 桜島地域”. 鹿児島市. 2021年7月22日閲覧。
  27. ^ a b 井口正人 et al. 2019, p. 307.
  28. ^ a b 霧島錦江湾国立公園(錦江湾地域)指定書、公園計画書及び公園計画変更書(平成30年8月)”. 環境省. 2021年4月12日閲覧。
  29. ^ 錦江湾地区 50,000(桜島・奥錦江湾地区A1 2013.4.4)”. 環境省. 2021年4月12日閲覧。
  30. ^ 木脇栄 1976, p. 117.
  31. ^ 桜島降灰量観測結果(S53~H4)”. 鹿児島県 (2010年2月23日). 2021年11月14日閲覧。
  32. ^ a b 南日本新聞 1990, p. 802.
  33. ^ a b c d e f g h 芳即正 & 五味克夫 1998, p. 194.
  34. ^ 鹿児島市史編さん委員会 1969, p. 226.
  35. ^ a b 桜島町郷土誌編さん委員会 1988, p. 6.
  36. ^ a b c 桜島町郷土誌編さん委員会 1988, p. 123.
  37. ^ a b c d e 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 666.
  38. ^ 桜島町郷土誌編さん委員会 1988, p. 119.
  39. ^ 井村隆介 1998, p. 374.
  40. ^ a b 井村隆介 1998, p. 376.
  41. ^ 桜島町郷土誌編さん委員会 1988, p. 160.
  42. ^ 井村隆介 1998, p. 377-378.
  43. ^ 桜島町郷土誌編さん委員会 1988, p. 161.
  44. ^ 鹿児島市史編さん委員会 1970, p. 473.
  45. ^ a b 鹿児島県 1927, p. 36.
  46. ^ 鹿兒島縣下分郡ノ件(明治20年勅令第7号、明治20年4月2日付官報所収、 原文
  47. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 535.
  48. ^ 鹿兒島縣下國界竝郡界變更及郡廢置法律(明治29年法律第55号、明治29年3月29日付官報所収、 原文
  49. ^ 鹿児島県 1927, p. 33.
  50. ^ a b 鹿児島県 1927, p. 34.
  51. ^ 山科健一郎 1998, p. 386.
  52. ^ 桜島町郷土誌編さん委員会 1988, p. 520.
  53. ^ 山科健一郎 1998, p. 388.
  54. ^ 桜島町郷土誌編さん委員会 1988, p. 535.
  55. ^ 桜島町郷土誌編さん委員会 1988, p. 518.
  56. ^ 鹿児島市史編さん委員会 1970, p. 774.
  57. ^ 桜島大爆震記編纂事務所 1927, p. 15.
  58. ^ 中央防災会議災害教訓の継承に関する専門調査会 2012a, p. 40.
  59. ^ 桜島町郷土誌編さん委員会 1988, p. 530.
  60. ^ a b c d 中央防災会議災害教訓の継承に関する専門調査会 2012a, p. 50.
  61. ^ 井口正人 et al. 2019, p. 300.
  62. ^ 安井真也 et al. 2007, p. 171.
  63. ^ a b 桜島町郷土誌編さん委員会 1988, p. 531.
  64. ^ 桜島町郷土誌編さん委員会 1988, p. 537.
  65. ^ 桜島町郷土誌編さん委員会 1988, p. 537-538.
  66. ^ 桜島町郷土誌編さん委員会 1988, p. 534.
  67. ^ 桜島町郷土誌編さん委員会 1988, p. 5.
  68. ^ a b c 鹿児島市史編さん委員会 1970, p. 775.
  69. ^ a b 中央防災会議災害教訓の継承に関する専門調査会 2012b, p. 104.
  70. ^ 中央防災会議災害教訓の継承に関する専門調査会 2012b, p. 102.
  71. ^ 橫山有村兩郵便局廢止(大正4年逓信省告示第624号、大正4年8月14日付官報所収、 原文
  72. ^ 井口正人 et al. 2019, p. 292.
  73. ^ 鈴木敏之 2010, p. 88.
  74. ^ 中央防災会議災害教訓の継承に関する専門調査会 2012b, p. 114.
  75. ^ 中央防災会議災害教訓の継承に関する専門調査会 2012b, p. 117.
  76. ^ 中央防災会議災害教訓の継承に関する専門調査会 2012b, p. 119.
  77. ^ a b 桜島町郷土誌編さん委員会 1988, p. 589.
  78. ^ 桜島町郷土誌編さん委員会 1988, p. 193.
  79. ^ 市村の廃置分合(昭和25年総理府告示第301号、昭和25年10月17日付官報所収、 原文
  80. ^ かごしま市政だより(昭和25年10月号)”. 鹿児島市 (1950年10月20日). 2021年4月16日閲覧。
  81. ^ 南日本新聞 1990, p. 12.
  82. ^ 桜島大正噴火100周年事業実行委員会 2014, p. 119-120.
  83. ^ 桜島 有史以降の火山活動”. 気象庁. 2021年11月14日閲覧。
  84. ^ a b c 南日本新聞 1990, p. 801.
  85. ^ 寺本潔 1989, p. 84.
  86. ^ a b 加茂幸介 & 石原和弘 1986, p. 131.
  87. ^ a b c d e 桜島大正噴火100周年事業実行委員会 2014, p. 120.
  88. ^ 荒れる桜島南岳 噴石降らす”. 鹿児島県 (2007年12月5日). 2021年11月14日閲覧。
  89. ^ 寺本潔 1989, p. 87.
  90. ^ 桜島大正噴火100周年事業実行委員会 2014, p. 136.
  91. ^ 南日本新聞開発センター 1993, p. 123.
  92. ^ a b 国勢調査 / 平成7年国勢調査 小地域集計 / 小地域集計 46鹿児島県”. 総務省統計局. 2021年7月18日閲覧。
  93. ^ 南日本新聞 2015, p. 490.
  94. ^ 南日本新聞 2015, p. 878.
  95. ^ 南日本新聞 2015, p. 885.
  96. ^ 国勢調査 / 平成12年国勢調査 / 小地域集計 46鹿児島県”. 総務省統計局. 2021年7月18日閲覧。
  97. ^ 国勢調査 / 平成17年国勢調査 / 小地域集計 46鹿児島県”. 総務省統計局. 2021年7月18日閲覧。
  98. ^ 国勢調査 / 平成22年国勢調査 / 小地域集計 46鹿児島県”. 総務省統計局. 2021年7月18日閲覧。
  99. ^ 国勢調査 / 平成27年国勢調査 / 小地域集計 46鹿児島県”. 総務省統計局. 2021年7月18日閲覧。
  100. ^ 有村溶岩展望所(鹿児島市)”. 鹿児島県. 2021年7月18日閲覧。
  101. ^ 有村溶岩展望所”. みんなの桜島協議会事務局:NPO法人桜島ミュージアム. 2023年6月18日閲覧。
  102. ^ 有村溶岩展望所”. 鹿児島県観光サイト. 2023年6月18日閲覧。
  103. ^ a b c 文学碑”. 鹿児島県. 2021年11月14日閲覧。
  104. ^ (避難所)有村退避舎”. 鹿児島市. 2021年7月18日閲覧。
  105. ^ 産業(大分類),男女別15歳以上就業者数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2017年5月30日). 2021年4月2日閲覧。
  106. ^ 経済センサス-基礎調査 平成26年経済センサス-基礎調査 経営組織(4区分)別民営事業所数及び従業者数-市区町村、町丁・大字 46.鹿児島県 (2)”. 総務省統計局 (2016年3月16日). 2021年5月3日閲覧。
  107. ^ 経済センサス-基礎調査 平成26年経済センサス-基礎調査 町丁・大字別集計 46.鹿児島県 (1) 総数 ~ 61 無店舗小売業”. 総務省統計局 (2016年3月16日). 2021年5月3日閲覧。
  108. ^ 小・中学校の校区(学区)表”. 鹿児島市役所. 2020年9月26日閲覧。
  109. ^ 鹿児島市港湾管理条例”. 鹿児島市 (1993年3月25日). 2021年4月29日閲覧。
  110. ^ 鹿児島市の港湾位置図”. 鹿児島市. 2021年7月1日閲覧。
  111. ^ 鹿児島市ではどの港を管理しているのか。”. 鹿児島市. 2021年4月12日閲覧。


「有村町」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「有村町」の関連用語

有村町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



有村町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2024 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの有村町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS