近世の里とは? わかりやすく解説

近世の里

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/10 22:44 UTC 版)

里町里」の記事における「近世の里」の解説

戦国時代文禄年間には鎌倉時代より甑島島主であった小川氏阿多郡田布施現在の南さつま市金峰地域)に改易され、以降甑島島津氏直轄支配下となり、外城制敷かれることとなった江戸時代里村薩摩国甑島郡甑島郷(外城)のうちであり、里という地名は最も古いものでは「薩藩政要録」に里村という記述見える。里村村高石高)は「旧高旧領取調帳」の記述によれば736石余であり、「三州治世要覧によれば728石余であった寛文4年1664年)の「郡村高辻帳によれば上甑島のうち、「元禄国絵図によれば上甑村のひとつと記載されている。江戸時代測量家である伊能忠敬著した九州東海沿海順」によれば家数167軒でありそのうち薗山が16であった記載されている。また、村東地区は浦浜を兼ねていた。 地頭執務を行う屋敷である地頭仮屋甑島郷の内に3か所に設置されていたが、そのうち1つ里村現在の里小学校敷地)に設置されていた。地頭屋敷置かれ周囲郷士居住していた麓集落現在の村西地区にあたり村西地区では古代より人の生活が営まれていたとされる慶長16年1611年)に本田親政甑島初代地頭任じられた。ただし、地頭仮屋手打現在の下甑町手打)、中甑現在の上甑町中甑)及び里の3箇所にあり、地頭本拠がいずれであった定かでないとされる江戸時代後期薩摩藩編纂した地誌である『三国名勝図会』では里の東浦について挿絵と共に以下のように記述している。 .mw-parser-output .templatequote{overflow:hidden;margin:1em 0;padding:0 40px}.mw-parser-output .templatequote .templatequotecite{line-height:1.5em;text-align:left;padding-left:1.6em;margin-top:0}東浦 上甑村里にあり、當北面にして、舟舶泊繋の海灣なり、上甑に渡る者、爰に舟を入る、俗に里村入江といふ、此所海形灣曲をなすこと少許にして、石堤築き、泊繋に便りす、往古小川氏此島の領主たりし時、此居住す、眺望景色殊によし、 寛永10年1633年)の「島津家列朝制度収録江戸幕府諸国巡検使への御答書には里村狼煙による通信を行う火立番所置かれたと記載されており、宝永10年1713年)の御答書には薩摩藩内に24か所設置されている海の要津置かれる監視所である津口番所1つとして里村津口番所設置されていると記載されている。 明治4年には廃藩置県が行われ薩摩藩鹿児島県となり、明治5年には外城制代わり戸長制度導入された。1884年明治17年)には上甑島及び中甑島全域に当たる中甑中野村江石平良村小島村瀬上村桑之浦里村区域管轄する戸長役場中甑設置された。

※この「近世の里」の解説は、「里町里」の解説の一部です。
「近世の里」を含む「里町里」の記事については、「里町里」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「近世の里」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近世の里」の関連用語

1
2% |||||

近世の里のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近世の里のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの里町里 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS