近世の久志とは? わかりやすく解説

近世の久志

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 22:22 UTC 版)

坊津町久志」の記事における「近世の久志」の解説

江戸時代には薩摩国久志秋目郷(外城)のうちであった江戸時代初期には久志村1久志郷を構成していたが、明暦3年1657年)頃に秋目郷と久志郷が合併し久志秋目郷となり、地頭館は久志置かれた。明治2年からは久志秋目、坊泊、鹿籠の3郷が合併し南方郷が発足し久志村南方郷に所属することとなった村高は「郡村高辻帳」では310石余、「天保郷帳」では310石余、「旧高旧領取調帳」では535石余であったという。また伊能忠敬著した九州東海沿海順」には家数438戸あり、そのうち本村200戸、博多48戸、今村40戸、池15戸、塩屋57戸、末60戸、平崎18であった記録されている。 江戸時代後期薩摩藩編纂した地誌である『三国名勝図会』に挿絵付き久志港が収録されており、久志港について船が安全に停泊することができ、天然良港であると記載している。全文以下のとおりである。 .mw-parser-output .templatequote{overflow:hidden;margin:1em 0;padding:0 40px}.mw-parser-output .templatequote .templatequotecite{line-height:1.5em;text-align:left;padding-left:1.6em;margin-top:0}久志久志村にあり、此港西より東に入たる海灣にて、内外の二港を分つ内港の周廻凡そ三十五町、内港の口に當り北岸よりは、宮崎といへる嵓觜、長さ四町突出し、其南岸よりは、小島二ツ接連し、港口を𢫵蔽す、港口横幅四五町あり、港裏の北濱を、今村濱といひ、南岸博多浦といふ、是を内港とす、又内港の口より八町海口に當り、大嵓觜左右より突出して稍相向ひ、亦海口を𢫵蔽す、北岸にあるを立目崎といひ、南岸にあるを網代といふ、立目崎の内を馬込浦と號す、網代の邊は群の聚集する所にして、漁釣に利ありとぞ、是を外港とす、二層港内、共に舟舶の安泊便にして、實に天然良港なり、往古海外諸蕃爰に來て交易をなし、今も唐土の舟舶漂着の時も、泊繋の所とせり、人家港内の岸に臨て聚落をなし、且海岸所々神祠佛閣あり、林木靄然として、景色殊勝なり、 —三国名勝図会巻之二十七 久志海路要点であり、周囲を山に囲まれ陸路隔絶されていることから久志村1で1郷を置かれたと考えられている。海路要点であったことから久志には食崎と陣ケ岳に異国船の監視を行う遠見番所設置されており、弘化3年ごろに藩主島津斉彬の命により薩摩藩領の重要地砲台建造されることとなり、嘉永年間頃に久志砲台建造された。 元和6年1620年)にはスペインの船が久志のことと推定されている「コチ」に入港しキリスト教宣教師9名が上陸していると記録されている。 延宝8年1680年)に調査された「諸浦御奉行上納物之定」によると浦に対す課税について久志に対して120匁が課されていたという。海に面している久志村は主漁従農の形態にあり、平常時漁業営み戦時水軍として活躍したという。

※この「近世の久志」の解説は、「坊津町久志」の解説の一部です。
「近世の久志」を含む「坊津町久志」の記事については、「坊津町久志」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「近世の久志」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近世の久志」の関連用語

1
坊津町久志 百科事典
4% |||||

近世の久志のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近世の久志のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの坊津町久志 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS