近世の久見崎とは? わかりやすく解説

近世の久見崎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/25 08:49 UTC 版)

久見崎町」の記事における「近世の久見崎」の解説

江戸時代には薩摩国薩摩郡高江郷(外城)のうちであった村高は「御秘文雑集」及び「天保郷帳」では240石余、「三州治世要覧」では292石余、「旧高旧領取調帳」では343石余であった江戸時代には対岸京泊商港として栄えた一方で久見崎は軍港造船場として栄えた寛永年間水引郷星原にあった船手呼ばれる藩船の管理貿易取り締まりを行う役所当地移され薩摩藩より船奉行及び久見奉行置かれていた。久見崎には御船手に関する建物として庁舎1棟、米倉2棟金庫1棟、船具倉大1棟があり、向田から川内川下ってきた川船久見崎で貨物載せ替え長崎下関廻航していた。 江戸時代後期薩摩藩によって編纂された「三国名勝図会」には久見崎について以下のように記述されている。 .mw-parser-output .templatequote{overflow:hidden;margin:1em 0;padding:0 40px}.mw-parser-output .templatequote .templatequotecite{line-height:1.5em;text-align:left;padding-left:1.6em;margin-top:0}久見久見崎は、當邑の北西端にして、即ち其一村の名とす、西面大海臨み北面は千臺川に沿ひ、海口こゝに在て、河岸湾曲をなし、官船停泊要津なり、是を久見船手といひ、水引京泊對岸す、流に従つて河景を窮るもの、此地を以て最勝とす、 —三国名勝図会十一 また、川内川大口や宮之城方面の物資輸送路として重要な水路となっていた。当地には造船工場があり、幕末には軍艦春日丸建造されたとされている。 歌人であった与謝野鉄幹は以下のように詠んでいる。 船五つ久見崎につく乗るは皆こころに持ち新しき夢 —与謝野鉄幹

※この「近世の久見崎」の解説は、「久見崎町」の解説の一部です。
「近世の久見崎」を含む「久見崎町」の記事については、「久見崎町」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「近世の久見崎」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近世の久見崎」の関連用語

近世の久見崎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近世の久見崎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの久見崎町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS