足利将軍家の成立過程とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 足利将軍家の成立過程の意味・解説 

足利将軍家の成立過程

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 21:06 UTC 版)

足利将軍家」の記事における「足利将軍家の成立過程」の解説

足利氏本姓源氏で、清和源氏一家河内源氏嫡流たる武家名門である。その系譜たどれば源氏の祖経基以来満仲頼信、頼義、そして名高き八幡太郎源義家に至るまで5代にわたり、武家栄誉である鎮守府将軍に任ぜられ、国内兵乱平定朝廷信望を得るとともに東国拠点として武家の棟梁としての名声上げた。義国の次男である源義康下野国足利荘住し足利氏興った鎌倉時代足利義兼源頼朝遠縁同族であり、また父が頼朝の父・源義朝浅からぬ縁があったこと、頼朝御台所北条政子の妹(北条時子)を正室としたこともあり、幕府信望得て門葉として遇された。源氏将軍3代源実朝の代で滅ぶと、源氏嫡流として武家尊敬集めたが、幕政牛耳った執権北条氏から警戒の念を抱かれたとみられ、時には一門から処罰される者を出しながらも、代々当主北条氏との縁戚関係結んでいたこともあり、他の門葉名族粛清されていく中、名跡保ち続けた所領下野陸奥三河丹波など西国にも及び、支族数十にも及ぶ有力御家人であった後醍醐天皇討幕挙兵明らかになった後は当初幕府軍として京都進撃したが、丹波鎌倉幕府追討宣旨奉じて足利尊氏朝廷方に転じ後醍醐天皇建武の新政貢献した。 しかし、公家一党支配確立目指す後醍醐天皇政治様々な混乱を呼ぶとともに武家の不満が集積し尊氏後醍醐天皇皇統とは宿敵にあたる持明院統光厳上皇院宣受けて北朝樹立自身征夷大将軍に任ぜられた。こうして、足利宗家将軍家として新たな武家政権成立することになった

※この「足利将軍家の成立過程」の解説は、「足利将軍家」の解説の一部です。
「足利将軍家の成立過程」を含む「足利将軍家」の記事については、「足利将軍家」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「足利将軍家の成立過程」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「足利将軍家の成立過程」の関連用語

足利将軍家の成立過程のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



足利将軍家の成立過程のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの足利将軍家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS