赤城大沼用水とは? わかりやすく解説

赤城大沼用水

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/10 22:41 UTC 版)

大沼 (赤城山)」の記事における「赤城大沼用水」の解説

赤城大沼から自然に流出する川は北西端沼尾川だけだが、赤城山外輪山の下を穿って斜面白川赤城白川)へ導水する灌漑用水路がある。これを赤城大沼用水という。 広大な火山性裾野をもつ赤城山山麓では、河川伏流水となってしまい、常に水不足悩まされてきた。江戸時代には巡って争議絶えなかった。反面常態的枯れ川白川大雨の際の流下能力小さく集中豪雨などでは容易に氾濫した1910年明治43年)にも白川扇状地洪水被害もたらしていた。 赤城大沼から引水するという構想江戸時代末期からあり、赤城山南西山麓原之郷(旧富士見村)の名主船津伝次平遡るという。その構想大正時代具現化し、1915年大正4年)に木村與作木村与作)によって用水建設申請が行われた。しかし当時県知事による許可得られなかった。その後1935年昭和10年)にも白川洪水発生している。 この事業はのちに樺沢政吉椛沢政吉)によって継承され1941年昭和16年)に着工こぎつけた。しかし太平洋戦争時局下のため建設資材調達滞り、また山の下を通る全長2200メートル隧道工事軟弱な地盤湧水などにより技術的に困難だったトンネル完成したのは1956年昭和31年)、用水路竣工通水1957年昭和32年となった。 この用水のため、赤城大沼湖水面は約2メートル水位あげられた。そして北西沼尻湖尻)に設けられ頭首工から毎秒0.81トン割合取水し、地蔵岳北西丘陵新坂平)を隧道通り抜け白川導かれるその後白川建設され取水口から用水路通って南西麓へ導かれ標高499メートル地点標高450メートル地点設けられ円筒分水工で4水系分かれ、約360ヘクタール土地灌漑供されている。この用水整備によって耕作地大幅に増え水田増加したほか、一帯従来養蚕からウシ・ブタを飼育する酪農ホウレンソウキャベツサトイモダイコンなどの野菜栽培シフトした。 用水完成から半世紀あまりが経過し老朽化懸念されている。部分的に石積崩落漏水もあるため、群馬県事業として修繕補修が行われている。 取水口である火口瀬付近には、1978年昭和53年)に樺沢政吉顕彰碑設置された。

※この「赤城大沼用水」の解説は、「大沼 (赤城山)」の解説の一部です。
「赤城大沼用水」を含む「大沼 (赤城山)」の記事については、「大沼 (赤城山)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「赤城大沼用水」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「赤城大沼用水」の関連用語

赤城大沼用水のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



赤城大沼用水のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大沼 (赤城山) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS