象、船に乗るとは? わかりやすく解説

象、船に乗る

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/30 03:03 UTC 版)

広南従四位白象」の記事における「象、船に乗る」の解説

幕府は、享保年間長崎通商をおこなう清国商人に象を発注した。これが将軍吉宗要請よるものであることは注目されるが、実はそれ以前から商人のあいだで噂になっていたようである。嘉永6年1853年)に林復斎らが編纂した通航一覧』には第38東京ベトナム北部、ダンゴァイ、鄭主支配地)の船主である呉子明の書簡に以下のような記載がある。 『通航一覧』 蒙問委帯小象、可以帯来否、但此出在.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}暹羅(せんら)地方唐山各省並無、若蒙諭委帯、遵依帯来進上17世紀以降ベトナムでは、呉子明の故郷トンキン(ダンゴァイ)で飼育された象のほとんどは官象、すなわち国家管理下におかれて朝廷重要な行幸行啓宗教的ないし外交的諸行事に用いられるであったのに対し広南国ベトナム中部、ダンチォン、阮主支配地)では象を捕獲する習慣があり、象や象牙献上商い広汎行われていた。ところが、呉子明が幕府薦めた象はダンゴァイでもダンチォンでもなく、「暹羅地方」、すなわち現在のタイ王国シャムであった。このことは、呉子明にとって、ダンチォンからではなく外国であるシャムから購入した方が好都合であったことを物語っている。 象は結局この2年後享保13年15番唐船船主、鄭大威によって運ばれた。近藤重蔵寛政年間執筆した安南紀略』に、以下のような記載がある。 「安南紀略」 鄭大威ガ索渡広南産ノ象牡牝二疋享保十三申年六月十三日長入津。 鄭大威の運んだ象の値段詳細不明であるが、『通航一覧収載呉子の手紙にはシャムから日本までの費用造船費用1万両あまり、雑費2万両あまりと見積もられており、象1頭につき1万5百両ほどである。ベトナム国内での売買相場が1頭につき20程度考えられるので利益莫大であったまた、オスメス1頭ずつ2頭としたのは、日本国内繁殖させる計画があったことをうかがわせる近藤重蔵安南紀略所収安南国漂流記によれば、象を運んだ船は長さ38.8m、幅6.06m、深さ4.24mのジャンク(「南京造り之船」)で象には7.88m×3.3mのスペースあたえられた。象はそのなかで37日間生活したという。同書には人間だけが乗船したジャンクベトナムから長崎まで要した日数27日という記録併記されている。象を載せた船の船体大きくその分時間かかったことをうかがわせる

※この「象、船に乗る」の解説は、「広南従四位白象」の解説の一部です。
「象、船に乗る」を含む「広南従四位白象」の記事については、「広南従四位白象」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「象、船に乗る」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「象、船に乗る」の関連用語

1
広南従四位白象 百科事典
4% |||||

象、船に乗るのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



象、船に乗るのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの広南従四位白象 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS