護岸に絵とは? わかりやすく解説

護岸に絵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/13 10:24 UTC 版)

護岸」の記事における「護岸に絵」の解説

80年代後半から90年代前半にかけて、建物施されるスーパーグラフィックスのように河川護岸のうち堤防護岸高水護岸水門ゲートトンネル坑口擁壁などコンクリート広面積が生じ箇所絵を描く事例見受けられた。現在でも、南沢川水門宮城県登米市津山町柳津)や古川水門東京都港区海岸)など、水門などに当時描かれたと思しき絵画模様などが残るものがある。90年代初頭には、陶芸の町として知られる多治見市流れ土岐川のように陶製タイル貼っ図柄描く手法や、レリーフをほどこすもの、あるいは化粧型枠模様をつけるものも多く見受けられたが、多く土木景観に関する識者研究者からの相次ぐ批判により、実施事例少なくなる山梨県(2018)や国土交通省河川局発表した河川景観に関するガイドライン(2006)留意点 4:護岸模様、など「控えめ周囲中にとけ込む風景づくりを基本考え、護岸に絵や模様描かないようにする。」としており、理由として佐々木(1994)は、土木構造物生じ広面に絵を描いたことによって、風景全体バランス崩れてしまうこと、時間とともに汚れて見苦しくなること、一方で見苦しくならない塗料開発しても、周囲木々季節とともに色を変えていくのに、絵だけはいつまでも同じ色で輝いているという違和感生じさせること、絵の題材対し現在だけでなく将来においても全ての人々受け入れられるようなものを特定することが困難なことなどで、公共性の高い土木構造物デザイン手段として、不適当であることを挙げている。 一方でうるま市教育委員会主催津波防止用護岸に絵を描く「平宮護岸アートコンクール」や、横須賀市馬堀海岸護岸壁に描かれたアートペイントを展示するうみかぜ画廊」、新潟西海岸消波ブロックペンキ絵を描く「ブロックアート」若洲海浜公園『SEA-FRONT-MUSEUM』、一般社団法人沖縄青年会議所主催沖縄市後援の「泡瀬の護岸に絵を描こう」など、海岸線沿う護岸などに対して頻繁に絵画描かれる河川での近年の取り組み事例では、一般社団法人ソトノバは2017年12月初旬街おこしプロジェクト「染の小道」の実行委員有志による、実験プロジェクト東京都新宿区落合中井エリア流れ妙正寺川護岸染物文様描いているほか、落書き防止の意味合い実施事例いくつか紹介なされている。 なおこうした護岸ペインティング」は屋外広告物該当するが、東京都屋外広告物条例では護岸描かれるのは屋外広告物設置対象場所ではないため、条例に基づく「適用除外審査」が必要になるまた、道路使用する場合道路交通安全上の視点から「ペインティング」が目立つ場合は、交通管理者道路管理者事前協議を行う必要が生じる。そして費用申請者負担であり、ペインティング掲示期間も永続的ではなく、後の現状回復実施当人自己費用で行う必要がある

※この「護岸に絵」の解説は、「護岸」の解説の一部です。
「護岸に絵」を含む「護岸」の記事については、「護岸」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「護岸に絵」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「護岸に絵」の関連用語

護岸に絵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



護岸に絵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの護岸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS