設置と役割とは? わかりやすく解説

設置と役割

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/03 10:26 UTC 版)

穀倉院」の記事における「設置と役割」の解説

天平宝字3年759年)に唐の制度をまねて平城京常平倉設置されその後存廃繰り返しながら、大同3年808年3月穀倉院として建造された。弘仁13年822年3月近江国諸郡の穀十万石を運び入れ穀倉院建造洛中建造された際、もともとその様施設建造すべきものではなかったが、近江在す延暦寺尊崇することで、特に建てさせた。翌14年823年3月京師において米が高騰したため、救貧策として、穀倉院米穀千石供出し、貧民安価に売り渡した以降同様の救民施策用いた延喜式には、以下の事項などが制定されている。 無主位田職田穀倉院移し地子納めさせ、穀倉院納めた米穀は、京職税帳載せてこれを申告させる。 畿内諸国納税する調銭は、調銭勘定する日に銭数記録し穀倉院移送し納めさせる。 収文が官より発行されるのを待って勘会する。 絁120匹、調綿200屯は、毎年12月官に申告し穀倉院納める。 同院の長官別当職であるが摂政関白又は一上主として左大臣)などが補任される名誉職的な公卿別当弁官または蔵人頭補任される四位別当従四位)、左右大史大外記主税頭主計頭補される五位別当従五位)があり、預・蔵人事務処理行なった。なお、別当職は、後述する学問料との関係か、初期公卿別当除き学問家系の者が多く任命されており、賀茂保憲安倍晴明任命されたほか、名目上役職となってからは、舟橋家(清原氏)・押小路家(中原氏) 両家明経博士とともに世襲されることとなった天延3年975年)、石清水八幡宮臨時祭日の献納畿内諸国に代わって穀倉院勤めさせるという文書以降史料記述がないことから、この頃機能失ったと見られる

※この「設置と役割」の解説は、「穀倉院」の解説の一部です。
「設置と役割」を含む「穀倉院」の記事については、「穀倉院」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「設置と役割」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「設置と役割」の関連用語

設置と役割のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



設置と役割のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの穀倉院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS