設置と相談窓口の開設とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 設置と相談窓口の開設の意味・解説 

設置と相談窓口の開設

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 00:50 UTC 版)

赤ちゃんポスト」の記事における「設置と相談窓口の開設」の解説

慈恵病院は、2006年12月15日に「こうのとりのゆりかご」の設置申請熊本市提出。翌2007年4月5日に市はこの申請許可し2007年5月1日完成5月10日正午から運用開始した同時に慈恵病院予期せぬ妊娠赤ちゃん将来などについて、電話メール相談できる窓口SOS赤ちゃんお母さん妊娠相談」の運用開始した。 「ゆりかご」のイメージが強い本病院試みであるが、実際に妊娠した女性への対応はほとんどが「SOS赤ちゃんお母さん妊娠相談」などの電話メールでの相談窓口行われる病院側は「ゆりかご」はあくまでも緊急避難のためのものであり、相談事業の「SOS赤ちゃんお母さん妊娠相談」がメインで「ゆりかご」はその付帯設備であるとしている。当初年間数十件だった相談件数は、2013年度は1445件になり、2014年には前年放送されTBSテレビドラマこうのとりのゆりかご〜「赤ちゃんポスト」の6年間と救われた92の命の未来〜』の影響もあり、約3倍の4036件に激増した相談電話がほとんどで県外からの相談が約7割、インターネット相談実施知った人がほとんどだった[リンク切れ]。 「ゆりかご」は病院東側設置されており、60cm×50cm大の扉があり、内部保育器(インファント・ウォーマー)が設置されていて常時36度に保たれている。扉の中には慈恵病院からの相談連絡先などが書かれた「お母さんの手紙」が置いてある。子供入れられるアラーム鳴り医療従事者駆けつけ慈恵病院医師健康状態確認する防犯カメラ設置されているが親の匿名性を守るため子のみしか映らない。子供連れ去りなどを防ぐため、扉を閉めると自動ロックがかかり入口側から開けられなくなる。 「ゆりかご」が設置され2007年当時潮谷義子熊本県知事は、かつて熊本市内の乳児院慈愛乳児ホーム」の園長であった2007年5月29日幸山政史熊本市長は「こうのとりのゆりかご」の運用状況について、年1回件数のみを公表するという市の方針表明した慈恵病院運用開始から6か月後の11月預かった件数子供健康状態について公表する方針とした。

※この「設置と相談窓口の開設」の解説は、「赤ちゃんポスト」の解説の一部です。
「設置と相談窓口の開設」を含む「赤ちゃんポスト」の記事については、「赤ちゃんポスト」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「設置と相談窓口の開設」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「設置と相談窓口の開設」の関連用語

設置と相談窓口の開設のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



設置と相談窓口の開設のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの赤ちゃんポスト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS