製陶所とは? わかりやすく解説

製陶所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/12 17:38 UTC 版)

リモージュ磁器」の記事における「製陶所」の解説

ひとくちにリモージュ磁器と言っても単一の製陶所がすべてまかなっているわけではなく歴史節でも紹介したように、いくつもの製陶所が域内存在した存在する中にはすでに閉鎖された製陶所もあるが、以下にその例を挙げるアルトワ伯爵製陶所 起源1736年で、当初大衆向けの陶器製造していた。窯印は「CD」。一時セーブル王立製陶所の支店となるも、以降私企業として健在。「磁器の製作」節及び「19世紀前半まで」節も参照ベニョル製陶所 起源18世紀設立の「セイニー伯爵製陶所」で、ろくろ工だったエティエンヌ・ベニョルにより引き継がれベニョル製陶所となった息子の代で製陶所は手放すこととなった。「19世紀前半まで」節も参照アリュオー製陶所 フランソワ・アリュオーと、その同名息子により設立された。この一家父の時代に「アルトワ伯爵製陶所」の所長を退くと、1798年に「アリュオー製陶所」を設立した鉱物学者だった息子編み出した磁器白色定評があった。1816年ヴィエンヌ川沿いに新し工場設立した。この工場川沿いのため、燃料とした木材のいかだを横持ちする手間要らず、また物品入市税も免除されるという特権もあり発展遂げヨーロッパアメリカへも輸出行った彼の死後しばらくしてアメリカ人買い取られることとなった。「19世紀前半まで」節も参照プイヤ製陶所 カオリン採掘所を経営していたフランソワ・プイヤにより、1835年設立された。自前採掘所を持っている強みから最高の素材使用できたため、その白に定評があった。石炭焼上げ技法透かし装飾特徴1912年ゲラン製陶所に買収された。「黄金時代」節も参照リュオー製陶所 19世紀中頃石炭焼上げ技法と、本焼コバルト使用した青色特徴アビランド製陶所フランス語版1864年設立1842年リモージュ訪れ1847年にはアトリエ開いていたダビド・アビランドとその2人の息子により設立された。ジャポニズム影響受けた装飾導入や、アメリカへの輸出拡大と、地元への貢献評価される複数アメリカ合衆国大統領からの注文受けている。息子の兄シャルルエドゥワール (Charles Edward Haviland:フランス語版)は豪腕大い発展したものの、独裁的であり、これに反発した弟のテオドール (Theodore Haviland)は1892年独立し次項テオドール・アビランド製陶所設立する。「黄金時代」節も参照1921年シャルルエドゥワール死去した後、1931年閉鎖された。 テオドール・アビランド製陶所 (英語版) 1892年アビランド製陶所から独立したテオドール・アビランドにより設立された。1903年には彼の息子ギヨーム (William Haviland)も参加した作風1912年を境に大きく変化する。これはテオドールからギヨーム主体変わったことによるギヨーム装飾に有名アーティスト登用し新風呼び込んだ1941年ギヨーム閉鎖されアビランド製陶所商標買い取り統合果たした。製陶所は、ギヨーム息子テオドール・アビランド二世 (Theodore Haviland II)に引き継がれた。1972年以降3度買収されたが現在でも健在であり、銀製品やガラス器の製造並行して行っている。

※この「製陶所」の解説は、「リモージュ磁器」の解説の一部です。
「製陶所」を含む「リモージュ磁器」の記事については、「リモージュ磁器」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「製陶所」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「製陶所」の関連用語

製陶所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



製陶所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのリモージュ磁器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS