考古学上の業績とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 考古学上の業績の意味・解説 

考古学上の業績

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/06 07:19 UTC 版)

中山平次郎」の記事における「考古学上の業績」の解説

考古学者として中山研究テーマは、ほとんどが居住地であった九州北部に関する内容であったそのうち考古学史名を残す功績は以下に示すようなものが挙げられる。 「元寇防塁」の命名1913年大正2年)、福岡日日新聞に「元寇防塁価値」という論説投稿する際、福岡市海岸線点在する石築地」と呼ばれていた石垣群を中山便宜的に元寇防塁」と名づけことがきっかけとなり、以後はこの名称が通称として用いられるようになった漢委奴国王印出土地考証漢委奴国王印は、江戸時代後期1784年4月12日天明4年2月23日)に福岡藩であった志賀島発見されたが、具体的な発見場所についての記録残っていなかった。中山地元古老口伝寺社記録などを基に、現在「金印発光碑」が建立された場所から少し海岸に近づいた場所にあった水田の中が発見場所推定した。また中山は、当時一部にあった金印偽物説についても、論証によってこれを否定したいわゆる中間時代の提唱1917年大正6年)、中山は「九州北部に於ける先史原史時代中間期間の遺物に就いて」という長編論文発表したそれまで学界で石器時代のあとはそのまま古墳時代に続くと考えられていたが、この論文において中山は、板付遺跡発見され甕棺墓中に石器と金属の両方用いた痕跡認められたことから、石器古墳時代の間にそのどちらとも異なる「中間時代」が存在する発表した。この「中間時代」はのちに濱田耕作によって「金石併用時代」と呼ばれ、現在「弥生時代」として認知されている時代区分最初の発見となった鴻臚館遺跡の位置特定かつて北九州存在した平安時代外交施設鴻臚館」の位置について江戸時代以来通説である官内町に対して中山福岡城址説を主張した中山死去から30年以上を経た1987年昭和62年)、平和台球場改修工事中に遺構が見つかり、福岡城址説の正しさ立証された(詳しく鴻臚館#建設位置と発掘調査参照)。 中山研究スタイル大きな特徴発掘行わないことであり、現地における踏査表面採集、そして史料文献解析通じ採集物遺跡との関係を明らかにするという方法を採った。鴻臚館遺跡の場所を古代瓦の表面採集万葉集詠まれ情景分析を基に特定したことなどはその典型例といえる

※この「考古学上の業績」の解説は、「中山平次郎」の解説の一部です。
「考古学上の業績」を含む「中山平次郎」の記事については、「中山平次郎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「考古学上の業績」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「考古学上の業績」の関連用語

考古学上の業績のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



考古学上の業績のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中山平次郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS