元寇防塁とは? わかりやすく解説

元寇防塁

名称: 元寇防塁
ふりがな げんこうぼうるい
種別 史跡
種別2:
都道府県 福岡県
市区町村 福岡市西区早良区中央区東区
管理団体 福岡市(昭6・8・4)
指定年月日 1931.03.30(昭和6.03.30)
指定基準 史2,史9
特別指定年月日
追加指定年月日 昭和56.03.16
解説文: 文永十一蒙古襲来ノ後防備ノ爲博多湾沿岸一帶ニ亘リ築カレタル築地ニシテニヨリ規模一樣ナラズ幅約十尺高サ七八尺ニ及ベリ
S55-05-031元寇防塁.txt: 今津地区毘沙門山と柑子岳の間約3.9キロメートルを結ぶように構築され防塁現存長さ約2.7キロメートル)の大部分はすでに史跡指定されているが、今回、この両山間のうち、毘沙門寄り脱落箇所長さ490メートル防塁とそれに接する海側及び内陸側の若干部分追加指定する
S61-5-57元寇防塁.TXT: 昭和6年史跡指定された元寇防塁の指定地は、福岡市内に点在している。昭和56年今宿地区防塁若干の地を追加して保存図ったが、各地区とも、町名地番変更太平洋戦争前後思われる管理・監視の不十分等により、史跡地域多く不明な点が生じている。このため現況即して指定地再編成し残存する遺跡の保存万全を期そうとするものである

元寇防塁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/25 05:21 UTC 版)

元寇防塁(げんこうぼうるい)は、鎌倉時代北部九州博多湾沿岸一帯に築かれた石による、蒙古襲来(元寇)に備えて築かれた防塁。弘安の役の際には防塁が築かれたところからは元高麗軍は一切上陸することが出来なかった[1]1931年昭和6年)に国の史跡に指定[2][3]


  1. ^ 730年前に亡国の危機あり 元寇にどう対処したか(3-3) 産経新聞 2011.1.3
  2. ^ 川添昭二『蒙古襲来研究史論』242頁
  3. ^ 元寇防塁」『国指定文化財等データベース』文化庁。2023年5月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年5月2日閲覧
  4. ^ 施設案内 遺跡元寇防塁 - 西南学院大学
  5. ^ 九大敷地から元寇防塁跡 薩摩国が築造か - 読売新聞、2016年9月21日


「元寇防塁」の続きの解説一覧



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「元寇防塁」の関連用語

元寇防塁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



元寇防塁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの元寇防塁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS