備前陶器窯跡とは? わかりやすく解説

備前陶器窯跡
伊部南大窯跡
伊部西大窯跡
伊部北大窯跡

名称: 備前陶器窯跡
 伊部南大窯跡
 伊部西大窯跡
 伊部北大窯跡
ふりがな びぜんとうきかまあと
 いんべみなみおおがまあと
 いんべにしおおがまあと
 いんべきたおおがまあと
種別 史跡
種別2:
都道府県 岡山県
市区町村 備前市伊部
管理団体 備前市(昭3410・24)
指定年月日 1959.05.13(昭和34.05.13)
指定基準 史1,史6
特別指定年月日
追加指定年月日 平成21.02.12
解説文: 大字伊部地域にあり、南に面する丘陵傾斜地営まれ、3基存するいずれも登窯形式半地下式の構造をもっている。天井部は失われているが、壁面はよく残存し煙出しも亦良好に保存され床面には天井支えた大形土柱痕跡残り窯跡附近には陶片窯道具残片数多く堆積している。これらの中、東端のものは最も大きく長さ50メートル近く煙出し部は長方形穿った孔のほかに大型土管による施設をも配している。また、中央のものの土柱は2重の土管粘土外被してつくられている。これらは室町時代から江戸時代末にかけて、備前燒古窯として存続したもので、窯の雄大な形式相まって内部構造にも見るべきものがあり、わが国のこの種の窯跡中でも顕著な例である。
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  備中国分尼寺跡  備中松山城跡  備前国分寺跡  備前陶器窯跡  元寇防塁  元屋敷陶器窯跡  元箱根石仏群

備前陶器窯跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/10 07:36 UTC 版)

備前陶器窯跡(びぜんとうきかまあと)は、岡山県備前市伊部にある室町時代後期から江戸時代末期にかけての群の跡。国の史跡に指定されている。


  1. ^ 平成21年2月12日文部科学省告示第10号


「備前陶器窯跡」の続きの解説一覧



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「備前陶器窯跡」の関連用語

備前陶器窯跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



備前陶器窯跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの備前陶器窯跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS