宗像大社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 寺社仏閣 > 神社 > 宗像大社の意味・解説 

むなかた‐たいしゃ【宗像大社】


むなかたたいしゃ 【宗像大社】


宗像大社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/13 23:52 UTC 版)

宗像大社(むなかたたいしゃ)は福岡県宗像市に在る神社式内社名神大社)、八神郡の一つ。旧社格官幣大社で、現在は神社本庁別表神社。日本各地に七千余ある宗像神社厳島神社、および宗像三女神を祀る神社の総本社であり、『日本書紀』では、一書に曰くとして「道主貴」と称される。玄界灘に浮かぶ沖ノ島を神域とし、沖ノ島で出土した古代祭祀の奉献品の多くは国宝に指定されている。裏伊勢とも称される。




「宗像大社」の続きの解説一覧

宗像大社(福岡県宗像市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/27 09:38 UTC 版)

船渡御」の記事における「宗像大社(福岡県宗像市)」の解説

宗像三女神を奉斎する総社、宗像大社の秋の例大祭最初に行われる海上渡御。約200隻の船団宗像大島から七浦廻り宗像の港へパレードするみあれ祭りと呼ばれる。===新山神社 (岩手県大船渡市三陸町)===新山神社例大祭午前10時行われる海上渡御。約200隻の船団吉浜湾を一周し吉浜湾をパレードする。そこで行われるのは、満艦節に大漁旗飾り付け吉浜湾の岸壁から、左側側に向かい、そこで、大漁歌い込み披露し根白の港をパレードし、そこで、大漁御祝い披露する。船の先端には、三人の者がおり、(これは毎年変わっている。)が、大漁旗や、ばんじょう(三陸町などで見られる取った入れ道具)や、ほっかむりや、大漁旗振り回して踊る。また、神社郷土芸能もこれにお供する、●新山神社権現舞、●増館権現舞、●根白虎舞また、神輿は、御召し舟と呼ばれている。

※この「宗像大社(福岡県宗像市)」の解説は、「船渡御」の解説の一部です。
「宗像大社(福岡県宗像市)」を含む「船渡御」の記事については、「船渡御」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「宗像大社」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



宗像大社と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宗像大社」の関連用語

宗像大社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宗像大社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2024 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宗像大社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの船渡御 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS