素点とは? わかりやすく解説

そ‐てん【素点/粗点】

読み方:そてん

測定観察テストなどで得られる生の点数数値変換行って偏差値百分率などにする前の基礎資料


代数的整数論

(素点 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/12 03:42 UTC 版)

代数的整数論(だいすうてきせいすうろん、: algebraic number theory)は数論の一分野であり、抽象代数学の手法を用いて、整数有理数、およびそれらの一般化を研究する。数論的な問題は、代数体やその整数環有限体関数体のような代数的対象の性質のことばで記述される。これらの性質は、例えばにおいて一意分解が成り立つかとか、イデアルの性質、ガロワ群などであるが、ディオファントス方程式の解の存在のような、数論において極めて重要な問題を解決することができる。


  1. ^ この研究は高木を国際的な水準の日本の初めての数学者として確立した。
  2. ^ 素点 (place) は素元 (prime) を含むから、prime と呼ばれることもある。このとき finite place は finite prime と呼ばれ、infinite place は infinite prime と呼ばれる。

出典

  1. ^ Stark, pp. 145–146.
  2. ^ Aczel, pp. 14–15.
  3. ^ Stark, pp. 44–47.
  4. ^ Disquisitiones Arithmeticae at Yalepress.yale.edu
  5. ^ a b Elstrodt, Jürgen (2007). “The Life and Work of Gustav Lejeune Dirichlet (1805–1859)” (PDF). Clay Mathematics Proceedings. http://www.uni-math.gwdg.de/tschinkel/gauss-dirichlet/elstrodt-new.pdf 2007年12月25日閲覧。. 
  6. ^ Kanemitsu, Shigeru; Chaohua Jia (2002). Number theoretic methods: future trends. Springer. pp. 271–274. ISBN 978-1-4020-1080-4 
  7. ^ Reid, Constance, 1996. Hilbert, Springer, ISBN 0-387-94674-8
  8. ^ Helmut Hasse, History of Class Field Theory, in Algebraic Number Theory, edited by Cassels and Frölich, Academic Press, 1967, pp. 266–279
  9. ^ Fermat's Last Theorem, Simon Singh, 1997, ISBN 1-85702-521-0
  10. ^ Kolata, Gina (1993年6月24日). “At Last, Shout of 'Eureka!' In Age-Old Math Mystery”. The New York Times. http://www.nytimes.com/1993/06/24/us/at-last-shout-of-eureka-in-age-old-math-mystery.html 2013年1月21日閲覧。 
  11. ^ See proposition VIII.8.6.11 of Neukirch, Schmidt & Wingberg 2000



素点

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/05/09 03:44 UTC 版)

代数的整数論」の記事における「素点」の解説

実と複素埋め込み付値基づいた観点採用することで素イデアルとして同じ足場に置くことができる。例え有理整数考えよう通常の絶対値関数 |·|: Q → R に加えて、各素数 p に対して定義される p 進絶対値関数 |·|p: Q → R があり、これは p による可除性測るオストロフスキーの定理は(同値の違いを除いて)これらが Q 上のすべての可能な絶対値関数であると述べている。したがって絶対値は Q の実埋め込み素数をともに記述する共通の言語である。 代数体の素点 (place) は K 上の絶対値英語版関数同値類である。素点には2種類ある。O の各素イデアル p {\displaystyle {\mathfrak {p}}} に対して p {\displaystyle {\mathfrak {p}}} -進絶対値存在しp-進絶対値と同様、それは可除性測る。これらは有限素点呼ばれる。素点のもう1つ種類は K の実あるいは複素埋め込みと R あるいは C 上の通常の絶対値関数用いて特定できる。これらは無限素点である。絶対値複素埋め込みとその共役の間で区別することができないから、複素埋め込みとその共役は同じ素点を決定する。したがって r1 個の実素点と r2 個の複素素点が存在する。v が絶対値対応する付値であるとき、しばしば v | ∞ と書いて v が無限素点であることを、 v ∤ ∞ {\displaystyle v\nmid \infty } と書いてそれが有限素点であることを意味する。 体の素点をすべて一緒に考えることで数体アデール環を得る。アデール環により、絶対値用いて入手可能なすべてのデータ同時に追跡することができる。これは、アルティンの相互律のように、1つの素点での振る舞いが他の素点での振る舞い影響するような常用において、重要な利益生み出す

※この「素点」の解説は、「代数的整数論」の解説の一部です。
「素点」を含む「代数的整数論」の記事については、「代数的整数論」の概要を参照ください。


素点

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/20 06:23 UTC 版)

代数体」の記事における「素点」の解説

無限素点有限素点合わせて素点 (prime/place)または素因子という。

※この「素点」の解説は、「代数体」の解説の一部です。
「素点」を含む「代数体」の記事については、「代数体」の概要を参照ください。


素点

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/01 09:11 UTC 版)

付値環」の記事における「素点」の解説

このセクション参考文献は Zariski–Samuel である。 体 K の素点(place)は、K の付値環 D から任意の x ∉ D {\displaystyle x\not \in D} に対して p ( 1 / x ) = 0 {\displaystyle p(1/x)=0} であるような体への環準同型 p である。素点の像は p の剰余体residue field)と呼ばれる体である。例えば、カノニカル写像 D → D / m D {\displaystyle D\to D/{\mathfrak {m}}_{D}} は素点である。 例:A をデデキント整域とし p {\displaystyle {\mathfrak {p}}} を素イデアルとする。するとカノニカル写像 A p → k ( p ) {\displaystyle A_{\mathfrak {p}}\to k({\mathfrak {p}})} は素点である。 素点 p の付値環が素点 p' の付値環を含むとき、 p は p' に特殊化する(p specializes to p' )と言い、 p ⇝ p ′ {\displaystyle p\rightsquigarrow p'} と記す。代数幾何学においては、素イデアル p {\displaystyle {\mathfrak {p}}} が p ′ {\displaystyle {\mathfrak {p}}'} の部分集合であるときに、 p {\displaystyle {\mathfrak {p}}} は p ′ {\displaystyle {\mathfrak {p}}'} に特殊化すると言う。この2つ概念一致する。 p ⇝ p ′ {\displaystyle p\rightsquigarrow p'} であることと p に対応する素イデアルがある付値環において p' に対応する素イデアル特殊化することは同値である( D ⊃ D ′ {\displaystyle D\supset D'} が同じ体の付値環であれば、D は D ′ {\displaystyle D'} の素イデアル対応することを思い出そう)。 次のことを証明できる。 p ⇝ p ′ {\displaystyle p\rightsquigarrow p'} であれば、p の剰余体 k ( p ) {\displaystyle k(p)} のある素点 q に対して p ′ = q ∘ p | D ′ {\displaystyle p'=q\circ p|_{D'}} である。( p ( D ′ ) {\displaystyle p(D')} は k ( p ) {\displaystyle k(p)} の付値環であることを確認し、q を対応する素点とすれば、あとは機械的である。)D が p の付値環であれば、そのクルル次元は p の p への特殊化以外の特殊化濃度である。したがって、体 k 上の体 K の付値環 D をもった任意の素点 p に対し、以下が成り立つ。 t r . d e g k ⁡ k ( p ) + dim ⁡ D ≤ t r . d e g k ⁡ K {\displaystyle \operatorname {tr.deg} _{k}k(p)+\dim D\leq \operatorname {tr.deg} _{k}K} . p が素点で A が p の付値環部分環であれば、 ker ⁡ ( p ) ∩ A {\displaystyle \operatorname {ker} (p)\cap A} は A における p の中心center)と呼ばれる

※この「素点」の解説は、「付値環」の解説の一部です。
「素点」を含む「付値環」の記事については、「付値環」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「素点」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「素点」の関連用語

素点のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



素点のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの代数的整数論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの代数的整数論 (改訂履歴)、代数体 (改訂履歴)、付値環 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS