米に関わる語彙とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 米に関わる語彙の意味・解説 

米に関わる語彙

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 02:45 UTC 版)

「米」の記事における「米に関わる語彙」の解説

粃・秕(しいな) 稔実不良で残る籾のこと。中身がなく軽いため、脱穀した籾を風に舞わせたり浸したりして選別する。 糴(テキ かいよね)/ 糶(チョウ うりよね中国日本で米の備蓄価格安定目的として政府など過剰時には買い上げ、不足時に売り払った制度常平倉義倉など)において、買い入れ備蓄することを「糴」、備蓄米売り払うことを「糶」といった。 舎利(しゃり) サンスクリットで米を意味するシャーリ(サンスクリット語: शालि, śāli)と、同じ仏教語として遺骨意味するシャリーラ(śarīra身体仏舎利参照)がどちらも舎利」と音写された結果両者混同されて「米は細かい骨に似ている事から舎利とも呼ばれる」と考えられるようになった白米珍しかった時代には、玄米区別する意味で白米銀シャリとも言った。現在では主に寿司屋隠語酢飯の事を指す。 餉(かれい、げ) 「かれいい」の転化。「糒」(ほしい)と同義。米を蒸すか炊いて飯にしたもの乾燥して保存食携帯食にし、浸して食べた朝餉(あさげ)、午餉(ひるげ)、夕餉(ゆうげ)はここからきたもの。 糗(はったい) 米を煎って粉にした食材糖化して香りが立つため「香米」とも呼ばれる米以外イネ科穀類から作られたものも糗と呼ばれはったい粉として知られる。 粢(しとぎ) 米粉もち米から作る、米を粉状にして練っただけの加熱しない餅のこと。地方によっては「しろもち」「からこ」「おはたき」「なまこ」などと呼ばれる。米を食する最も古い方法1つだったとされ、後には常食炊飯とは異なり神饌として奉じられた。 糈(奠稲供米くましね精米した舂米(つきしね)を神前捧げるために洗い清めた米。そのまま奉じる場合は「粢」と同様に「しとぎ」と言った。「かしよね」「おくま」とも。 こめかみ 頭の両側の側頭骨ならび側頭筋在る箇所。米を噛む時にこの部分が動くことからその名が付けられた。 コメツキバッタ 米を搗く様な動作をする事が語源となった転じてペコペコ頭を下げる様子も表す。 コメツキムシ 仰向けにすると、自ら跳ねて元に戻る能力があり、その動作が米を搗く動作似ている事が名前の語源となっている。 神社祝詞では、白米和稲にぎしね)。玄米荒稲(あらしね)と呼ぶことがある

※この「米に関わる語彙」の解説は、「米」の解説の一部です。
「米に関わる語彙」を含む「米」の記事については、「米」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「米に関わる語彙」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「米に関わる語彙」の関連用語

米に関わる語彙のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



米に関わる語彙のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの米 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS