算額とは? わかりやすく解説

さん‐がく【算額】

読み方:さんがく

創案し数学の問題やその解法書いて社寺奉納した絵馬江戸時代中期始まったとされ、和算家市井数学愛好家らが、数学の問題解けたことを神仏感謝するという意味合いがあった。また、あえて難問出して解答求めたり、その解答のみを記した算額を奉納したりすることも行われていた。額面題


算額〈元禄四年五月二十四日長谷川鄰完奉納/〉

主名称: 算額〈元禄四年五月二十四日長谷川鄰完奉納/〉
指定番号 70
枝番 0
指定年月日 1993.06.10(平成5.06.10)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 歴史資料
ト書
員数 1面
時代区分 江戸
年代 元禄4年
検索年代
解説文: 算額は、木板和算問題記して神前仏前掲げた絵馬一種で、奉納者が問題とともに解法を記すものが多いが、難問のみを提示して同学者の解答求めたもの(遺題【いだい】)もある。文献上は寛文十三年(一六七三)刊の村瀬義益『算法勿憚改【さんぼうふつたんかい】』が武州目黒不動尊掲げられた算額の内容紹介しているのが初見である。算額の奉納近年に至るまで行われ全国には江戸時代末までに奉納されたものが約四〇〇面確認されている。
 この算額は、元禄四年(一六九一)に京都祇園社奉納されたもので、奉納長谷川鄰完が序文述べところによれば、同門山本宗信が、和算難問解法宗信自身考案した遺題二問を算額にして、伏見御香宮【ごこうのみや】の神前掛けたが、遺題には解答試みる人もなかったため、鄰完が答術を顕して、祇園社神前掛けたのである
 問題は二問あり、第一問は長方形内接する三角形三辺長さ既知とし、長方形の二辺に与えられ条件から、長方形の二辺を求め問題で、横の長さ未知数とする二八方程式帰着する第二問はより複雑で、三つ正方形面積の和と、正方形の各辺に与えられ条件から、それら各辺の長さ求め問題で、乙と名付けられ正方形一辺未知数xとするとき七〇次方程式帰着するいずれも連立多元高次方程式問題当時数学において最新技法であった演段術【えんだんじゆつ】(点竄術てんざんじゆつ】)を用いて一元高次方程式導いている。
 出題者山本宗信および奉納者の長谷川鄰完については、その伝審らかにしないが、本算額で取り上げられ問題はいずれ難度の高いもので、当時数学研究水準を知ることができる。また算額奉納最初期遺例一つとして貴重であり、わが国数学史価値が高い。

算額

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/13 13:49 UTC 版)

算額(さんがく)とは、江戸時代日本で、額や絵馬和算の問題や解法を記して、神社仏閣に奉納したものである。


  1. ^ 算額の問題に挑戦して見ませんか? - 日経サイエンス、1998年7月号
  2. ^ 深川(1998)
  3. ^ ただし、この算額は1975年の火事で表面が焼けてしまい判読不能になってしまっている。ついで北野天満宮(京都市)の貞享3年(1686年)のものが古いとされる。
  4. ^ 「算額を奉納すると言って高崎の八幡宮に行った」『パズル通信ニコリ』121号、2008年12月、76-77頁。  なお、このときニコリ社では算額ならぬ「数独額」を奉納している。
  5. ^ 22面のうちの最古のものは享和3年(1801年)丸山良玄門人大西佐兵衛義全奉納のもので、最新のものは昭和12年(1937年)村上先生門人中村正教奉納のものである。
  6. ^ 八坂神社の元禄4年の算額(重要文化財)は、天和3年(1683年)に奉納された御香宮神社(京都市伏見区)算額の解答額となっている。
  7. ^ 渋谷金王神社の算額内容 群馬県和算研究会
  8. ^ 福井県の文化財「鶴亀松竹の算額」”. 福井県. 2018年2月17日閲覧。
  9. ^ 有形民俗文化財 豊中市「服部天神宮算額」”. 豊中市. 2019年2月12日閲覧。
  10. ^ 有形民俗文化財 豊中市「服部天神宮算額」”. 豊中市. 2019年2月12日閲覧。
  11. ^ 石部神社の算額”. 鯖江市. 2021年4月14日閲覧。
  12. ^ 中野神社の算額”. 鯖江市. 2021年4月14日閲覧。
  13. ^ 算額”. 鯖江市. 2021年4月14日閲覧。
  14. ^ 算額”. 鯖江市. 2021年4月14日閲覧。
  15. ^ 算額”. 鯖江市. 2021年4月14日閲覧。



算額

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/14 14:54 UTC 版)

日本の発明・発見の一覧」の記事における「算額」の解説

日本幾何学パズルは、江戸時代あらゆる社会階級人々によって作られユークリッド幾何学木版描かれている。オランダ日本学イサーク・ティチングが、極東での20年上の滞在終えて1790年代後半ヨーロッパ帰国した際に、算額を初め西洋紹介した

※この「算額」の解説は、「日本の発明・発見の一覧」の解説の一部です。
「算額」を含む「日本の発明・発見の一覧」の記事については、「日本の発明・発見の一覧」の概要を参照ください。


算額

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/04 14:41 UTC 版)

和算」の記事における「算額」の解説

詳細は「算額」を参照 算額(さんがく)とは額や絵馬数学の問題解法記して神社仏閣奉納したのである平面図形に関する問題の算額が多い。数学者のみならず一般数学愛好家数多く奉納している。 算額は数学の問題解けたことを神仏感謝し益々勉学に励むことを祈願して奉納されと言われる。やがて、人の集まる神社仏閣数学発表の場として、難問問題だけを書いて解答付けず奉納する者も現れ、その問題見て解答を算額にしてまた奉納するといったことも行われた。算額奉納習慣世界に例を見ず日本独自文化である。 算額に記された問は、ほとんどがユークリッド幾何学に関する図形問題であり、同時期の西洋にも劣らない問も残っている。 1997年平成9年)に行われた調査結果によると、日本全国に975面の算額が現存している(『例題で知る日本数学と算額』森北出版)。これら現存する算額で最も古いものは栃木県佐野市にある星宮神社にあり、1657年明暦3年)に掲げられとされる新しいものでは、昭和年づけのものが幾つか現存している。明治以降洋算化の進む中で和算たしなみ続けた人々がいたが、この風習そういった和算家により昭和初期まで続けられた。 算額を扱った小説として遠藤寛子算法少女』がある。 近年、算額の価値見直動き各地見られ一部では算額を神社仏閣奉納する人びと増えている。これは直接和算伝統受け継いだものではないことが多いが、いずれにしても日本人数学好きをあらわす文化事象として興味深い金王八幡宮東京都渋谷区)の算額。安政6年1859年奉納金王八幡宮東京都渋谷区)の算額。元治元年1864年奉納

※この「算額」の解説は、「和算」の解説の一部です。
「算額」を含む「和算」の記事については、「和算」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「算額」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「算額」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「算額」の関連用語

算額のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



算額のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの算額 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の発明・発見の一覧 (改訂履歴)、和算 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS