立案から具体化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 立案から具体化の意味・解説 

立案から具体化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/05 05:52 UTC 版)

弾丸列車」の記事における「立案から具体化」の解説

そこで1938年昭和13年12月2日当時国有鉄道運営していた鉄道省内部に「鉄道幹線調査分科会」が設立され、両幹線輸送力強化に関する調査研究開始された。さらに翌1939年昭和14年7月12日には「鉄道幹線調査会」が勅令をもって設立され輸送力拡大のための方策具体的に検討されるようになり、11月結論として早期に同区間別線の高規格鉄道を敷くことが必要であるということになった鉄道省の用語では、広軌による幹線として「広軌幹線」という言葉でこの計画呼んでいたが、新聞など世間一般では弾丸のように速い列車であるという形容として「弾丸列車」という語が使われた。戦後新幹線計画への影響大きいが直接の関係は無いものの、新し幹線という意味で「新幹線」という語の使用当時の公式資料中に見られるまた、関係者には初の本格国産蒸気機関車である8620形9600形開発した関西鉄道出身鉄道技術島安次郎や、その息子戦後東海道新幹線計画推し進めることになった島秀雄もいた。島安次郎は、かつて国鉄標準軌化目論んで計画立てていたが、立憲政友会原敬横槍を入れ実現せぬまま終わったという経緯があり、独自に標準軌新線を敷くというこの案に乗ったのである当初は他の路線直通できることから狭軌(1067mm)新線を敷く案が有力であったが、大陸鉄道である満鉄鮮鉄標準軌(1435mm)を採用していたので、それとの貨客直通図れる方が軍事輸送の面などからして有利なこと、広軌使用すれば高速運転ができるなどの理由計画変更となった

※この「立案から具体化」の解説は、「弾丸列車」の解説の一部です。
「立案から具体化」を含む「弾丸列車」の記事については、「弾丸列車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「立案から具体化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「立案から具体化」の関連用語

立案から具体化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



立案から具体化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの弾丸列車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS