禅宗への転換とは? わかりやすく解説

禅宗への転換

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 20:53 UTC 版)

瑞巌寺」の記事における「禅宗への転換」の解説

鎌倉時代、禅に傾倒した北条時頼鎌倉幕府執権)は武力天台派の僧徒追い法身性西を住職据えた。『天台記』で、禅宗への転換は時頼の廻国伝説付託し劇的に脚色され伝えられている。それによれば、旅の僧として松島に来た時頼は、祭礼見物して感動し大声で祭を褒めた。それが祭を乱したとして、多数僧徒が時頼を殺そうとした。幾人かの僧のとりなしで時頼は事無きをえて逃れた。時頼は岩窟修行中の法身出会い天台僧を滅ぼして禅宗広めるという密談交わしたその後千人兵力差し向けて天台宗徒を追い払い法身に寺を委ねた怒った天台宗の僧は福浦島集まって時頼を呪詛し、死に至らしめたという。 以上『天台記』が記すのは、この紛争についての天台宗側の伝えとされる禅宗側が伝える時頼は、酒肉をとり色に惑う天台僧の退廃を目にして、法身語らってから、兵を差し向けたという。この伝えは、江戸時代享保元年1716年)に瑞巌寺103世夢庵が記した松島諸勝記』にある。 細部どうあれ天台宗から禅宗への転換という骨子諸学者に承認されているが、廻回伝説後世のものであろう。時頼の外護後述の「当寺雑掌景凱言上状」にも書かれているが、それについても留保する学者がいる。 いずれの伝でも天台宗徒は立ち退かされたことになっているが、その後松島活動続けたらしく、南北朝時代に寺の支配めぐって禅宗徒と争った訴訟に際して禅宗の僧景凱が観応元年1350年)に書き上げた文書が「当寺雑掌景凱言上状」で、北条時頼外護得て開山法身以来15世にわたって禅宗であったことを主張して天台宗対抗した。さらに江戸時代初めまで活動続けたらしき事が記録残っている。しかし天台派の存在はこうした禅宗側の反応によって知られるのみで、具体的な活動内容不明である。

※この「禅宗への転換」の解説は、「瑞巌寺」の解説の一部です。
「禅宗への転換」を含む「瑞巌寺」の記事については、「瑞巌寺」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「禅宗への転換」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「禅宗への転換」の関連用語

1
10% |||||

禅宗への転換のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



禅宗への転換のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの瑞巌寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS