皿鉢料理の歴史とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 皿鉢料理の歴史の意味・解説 

皿鉢料理の歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 04:44 UTC 版)

皿鉢料理」の記事における「皿鉢料理の歴史」の解説

神事の際の儀式食が発展した皿鉢料理は、日常食べるものではなく行事食であり「晴れ食」であった旧家日記目録には江戸時代行事食献立として皿鉢記されたものが散見できる。当時正式な儀式食である本膳料理前後供されていたようで、宴を彩るため、あるいは格式張らない宴席のために用いられたと考えられている。 ただ、江戸時代は「剛健質素」を藩是とした土佐藩藩政下にあり、延宝2年(1674年)、延享5年(1748年)、明和5年(1768年)、安政4年(1857年)には、売買使用禁止する藩令も出されており、皿鉢贅沢品と見なされ庶民には無用の物とされていた。当時の記録にある皿鉢料理は、武家をはじめ豪商豪農など一部階級の者の宴席料理であったと言う指摘もある。 明治時代になると皿鉢売買自由になり、封建的な身分制度の廃止伴って皿鉢料理庶民にも浸透し大きく発展した現代の皿鉢料理見られるような、何種類もの食材盛り合わせた組み物」や、盛り数を「七、五、三」の奇数にするといった形式は、この時代始まったと言われている。また、明治中期頃には皿鉢料理仕出し屋草分けとも言える店舗構えられた。明治から大正にかけての仕出し店は、仕入れた持って得意先回り家々皿鉢料理作るといったものだったが、大正時代後期からは現在のような出前主とする仕出し店が増えていった。昭和30年代になると皿鉢料理専門仕出し店が高知県全域広がり食生活洋食化もあって今日では伝統的な郷土料理とやや趣を異にする華やかな宴席料理としての皿鉢料理が主となっている。 明治期以降から昭和にかけて、皿鉢料理土佐郷土料理として庶民中に深く定着していった。同じ行事食ながら形式重んじる本膳料理ではなく皿鉢料理受け継がれてきた理由として、共に料理を作る事で互いへの慰労示し一つの皿の料理分け合って食べる事により連帯意識仲間意識養われるなど、地域村落共同生活を営む上で極めて有用な晴れ食」であった事などが挙げられている。

※この「皿鉢料理の歴史」の解説は、「皿鉢料理」の解説の一部です。
「皿鉢料理の歴史」を含む「皿鉢料理」の記事については、「皿鉢料理」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「皿鉢料理の歴史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「皿鉢料理の歴史」の関連用語

皿鉢料理の歴史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



皿鉢料理の歴史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの皿鉢料理 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS