男性の装束とは? わかりやすく解説

男性の装束

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/05 02:25 UTC 版)

平安装束」の記事における「男性の装束」の解説

礼服 即位礼朝賀用いられ中国風の豪奢な装束孝明天皇即位式まで最高礼装として用いられた。 文官束帯 文官装束天皇文官三位上の武官着用構成内側から、小袖(こそで)、大口袴おおぐちばかま)、単(ひとえ)、表袴うえのはかま)、下襲したがさね)、裾(きょ)、縫腋袍ほうえきのほう)、石帯せきたい)。下襲の上半臂(はんぴ)を着用することになっていたが、冬期は着なくても良い着用しなくてもバレない)こととなり、後に廃された。下襲の下に衵(あこめ)を着用していたが、明治以降天皇皇族以外は着用しないこととなった身分が高いほど裾が長い中務省官人参議上の官職にある者は勅許得て大刀佩用する武官束帯 武官装束四位以下の武官着用。なお、三位上の武官文官と同じ装束であり、従って黒色武官束帯着用していると自動的に四位武官であると判別できる構成内側から、小袖(こそで)、大口袴おおぐちばかま)、表袴うえのはかま)、単(ひとえ)、半臂(はんぴ)、下襲したがさね)、闕腋袍けってきのほう)、石帯せきたい)。文官縫腋の袍違い闕腋の袍は脇が開いているため、半臂を略することができない。裾は下襲や袍と一体になっている。大刀平緒で腰に結びつけて佩用する衣冠 男性略礼装。元々は宮中に於ける宿直用の装束であったが、後に儀礼化した構成内側から、小袖(こそで)、単(ひとえ)、指貫さしぬき)、下襲したがさね)、縫腋の袍ほうえきのほう)。 直衣 狩衣 水干 狩衣と、ほぼ同じ形であるが、襟を止めるための長い紐が付いている点と菊綴が2個ずつ4ヶ所に付いている点が異なる。着方も、裾を袴の中に入れ場合入れない場合、襟を狩衣同様にする場合V字型にする場合がある。

※この「男性の装束」の解説は、「平安装束」の解説の一部です。
「男性の装束」を含む「平安装束」の記事については、「平安装束」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「男性の装束」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「男性の装束」の関連用語

男性の装束のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



男性の装束のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの平安装束 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS