特定のカードに効果を持たせるものとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 特定のカードに効果を持たせるものの意味・解説 

特定のカードに効果を持たせるもの

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 09:59 UTC 版)

大富豪」の記事における「特定のカードに効果を持たせるもの」の解説

8切り(「はちぎり」または「やぎり」)、8切れ、8流し 出しているに8が含まれていればその場場札を流すことができる。シークエンスに8を含む場合流せるというルールと、8のみを出した場合のみ可能とするルールがある。8ではなく4や6、10、Qにこの役割持たせることや、別の8や同じマーク10などを出すことで流す権利を取ることができる場合もある。これを適用した場合、8上がり禁止ルール設け場合がある。 4止め 4を2枚出すことで8切り1枚に対して阻止することができる。また、8を2枚8切り場合は、4を4阻止することができる場合がある。 スペ3(スペード3返しスペ2 ジョーカー1枚で場に出ている時、3♠を出せば流すことができる。「3を3枚まとめ出し」で同じ効果になることもある。 また、革命状態では、2♠を出すことで同じ効果になることがある11バック(イレブンバック、Jバック、バックジャック、JリターンJターン、小革命一時革命、イレブンジャック、ジャックダウン、ジャックリバース、ジャックリ) Jを場に出すと、場札流されるまでカード強さ一時的に革命起きた時と同じ状態になる。革命状態の時は一時的に革命起きていない(2が最も強く、3が最も弱い)状態になる。場が流れると元に戻る。また、Jを3枚出すと、その時ターン次のターン一時的に革命状態になる、「強化11(J)バック」が採用されることもある。さらに、これらを適用した場合11上がり禁止ルール設け場合がある。 稀にこの効果重複して発生するケース考えられるその場合、次の番のプレイヤー判断だけでは大きな数を出せば良いのか、又は小さな数にすべきかを裁定出来ない為、予めJが場に出る度に数字強さ逆にするのか、或いは場が流れてからの最初のJにのみ効果付与されるのかを決めておく。 5飛び(5スキ(スキップ)、5飛ばし) UNO類似したルールで、5を出すと次のプレイヤー順番を飛ばすことができる。6や10、Kにこの役割持たせることや、出した枚数分だけ飛ばすことができることもある。 9リバース これもUNO類似のルールで、9を出すと枚数マークに関係なくターン順番逆になる。7や10やQにこの役割持たせることもある。 救急車(99車) 2枚出しの時9を2枚出せば場札を流すことができる。但し、10,J,Q,K,A,2(革命時は8,7,6,5,4,3)が出ていると無効である。 ろくろ首 2枚出しの時6を2枚出せば場札を流すことができる。但し、7,8,9,10,J,Q,K,A,2(革命時は5,4,3)が出ていると無効である。 砂嵐33返し、「3」3枚最強) 3を3枚同時に出すことに以下のうち何れか効果付与される親子問わず手番さえ与えられていれば、いつでも場札を流すことができる。 子が同じ数字の3に対してのみ出せて、そうしたなら場を流せる。 子が単独ジョーカーに対してのみ出せて、そうしたなら場を流せる。 7渡し 7を出した枚数まで次のプレイヤー手札から任意のカードを渡すことができる。ゲーム進行に伴い通常手札減っていく一方だが、このルール採用する増える場面出てくることになる。5や10にこの役割持たせる場合もある。 10捨て 10出した枚数まで手札から任意のカード捨て山捨てることができる。10代わりに7若しくはQにこの役割持たせた「7捨て」、「Q捨て(俗にQボンバー)」が採用される場合もある スペード返し(♠ロスト) 「8切り」や「11バック」などの特殊効果を、一枚時のスペード返すことができる。返されてしまったカードは、8切り場合返した人から始まり11バック場合効果がなくなる(例8♦→8♠、J♥→J♠)。 Qボンバー 前述10捨ての項目とは別ルール。Qを出した者はその枚数の分だけ任意の数字コールし、各プレイヤー指定され数字カード手札から捨てる。複数コールをする時は同じ数字二度コールして良い。 この説明だけだと同着プレイヤー現れる可能性があるのでそれを解消するため、捨て順番はまず現在進行ターン迎えたプレイヤーら行い、その後次の番に割り当てられプレイヤーが行う。また、複数コールがあった場合数字コールされた順にカード捨てていくか、或いは弱い数字から順に捨てるかの違いがある。 ゾンビ 3を3枚出した時、捨て山から任意のカード1枚選んで次の番のプレイヤーにそれを渡す。 サルベージ 3を出して場が流れた時、捨て山から任意のカード1枚選んで自分の手加える。階段に3が含まれている時、この効果生じないDEATH 4を3枚出した時、その持ち主を除く全てのプレイヤー手札から最強カード捨てる。 4切り 4を含むカード出した時、場が流れる。 終焉のカウントダウン 大貧民が4を1枚出した時、4≦n≦10範囲内整数一つ指定する何れかプレイヤーパスする度に指定した数字カウンターが1減少しカウントが0の時にパスをしたプレイヤー大貧民になる。 シーフ 4を3枚出すことでその人利き手側の人の最強カード(出したその時点での最強カード)をそのゲーム大貧民なら2枚貧民平民富豪なら1枚大富豪は0を貰うことができる(ジョーカーも含む)。 死の宣告 4の4枚組出した際に、プレイヤーを1名指定する。ゲーム終了時までに指名されプレイヤーパスをしたとき、そのプレイヤー次回大貧民になる。 赤い5 5♥か5♦を出した時、任意のプレイヤー手札シャッフルし、同じ枚数配り直す5切り 革命中に5を出した時、8の代わりに場を流す効果を持つ。 6切り 革命中に6を出した時、8の代わりに場を流す効果を持つ。 ダミアン 6を3枚出した時、次の番のプレイヤーからはパスをすると負けになる。パスした順に大貧民になる。 サタン 6を3枚出した時、捨て山から任意のカード1枚選んで手札加える。 6戻し 11バック発生中に6を出した時、11バック解消される7切り 革命中に7を出した時、8の代わりに場を流す効果を持つ。 7付け 7を出した時、手札から一緒に他のカード捨てる。 黒7 7♠か7♣を含んだ手を出した時、捨て山から出した枚数分、無作為にカード引いて手札加える。 7カウンター 8切り起きた時に7♦を出すと、8切り効果キャンセルして場を流さないラッキーセブン 7を3枚出した時、ゲーム勝利する強化8切り 8切り効果持った8を3枚出した時、この方法で場を流されカードをそのゲームから取り除く銀河鉄道 9を3枚出した時、手札の中から任意のカード2枚捨てた後、捨て山から無作為にカード2枚引いて手札加える。 9シャッフル 9を2枚出した時、席順自由に変更して良い9戻し 9を出した時、その枚数の分だけ前のプレイヤー手札から不要なカードを渡す。 9賭け(9がけ)[要出典] 9を出したプレイヤーは他のプレイヤー指名し指名されプレイヤーは9を出したプレイヤーの手見ない一枚選び捨てる。 その後場札を流す。 この効果二枚上で重複し一枚ずつ引く人を選べる10飛び 10出した時、その枚数等し人数の手番を飛ばす。 10返し 8切り起きた時にそれと同じスート10を出すと、8切り効果キャンセルして場を流す。 威厳 JQKの階段出した時、場が流れる。 Qラブ Qを出した時、それに等し枚数カード捨て山から選んで手札加える。 Q解き 縛り生じている時にQを出すと、縛り効果無くなる。 Qリバース Qを出した時、席順反対回りになる。 ブラッディメアリ パターン① Qを3枚出した時、それの持ち主を除くプレイヤー手札から最強カード2枚捨てる。 パターン② Qをシングルを除く手で出した時、各プレイヤー手札からジョーカー全て捨て後述するジャンヌダルクを除くあらゆるローカルルール発生させないジャンヌダルク パターン① Qを3枚出した時、次の番のプレイヤー手札から最強カード2枚捨てる。 パターン② Qをシングルを除く手で出した時、ブラッディメアリのパターン②無効化する。 女装 Qを出した後、その枚数等し枚数のKを付けて出す。手札のKの枚数出したQの枚数よりも少な場合は、出せ限りのKを出す。場札はQとして扱う。 キング牧師 Kを出した時、各プレイヤー手札から任意のカード1枚選び、それを時計回り相手に渡す。 王の特権 Kを3枚出すことで左右どちらか手札交換することができる。 Re:KING[要出典] 場の全員シャッフルされた捨て山からカード見えない状態で出されたKの枚数だけ引く。捨て山足りない場合無効最後に残ったカードがKだけの場合でもその枚数だけ引かなければならないアーサー Kを3枚出した時、ゲーム終了時までジョーカー数字としての強さを、10とJの間であるものに変更するネロ Kを3枚出した時、他人の手から任意のカード1枚選び、それを手札加える。 K飛び Kを出した時、その枚数等し人数の手番を飛ばす。 Kリバース Kを出した時、席順反対回りになる。 闇市 Aを3枚出した時、プレイヤー1人指定する自分任意のカード2枚選び指定されプレイヤー最強カード2枚抜き取って、それらを交換するA税収 自分が子でAを出した時、その直前出たカード自分の手加える。 次期エース Aを出した後に場が流れた時、場を流したプレイヤー代わりに、そのAを出したプレイヤーが親になる。 2バック 2を出した時、場が流れるまで数字強さ逆になる大革命 親の時に2を4出すと、すぐに上がれる。 最強キャノン 2の4枚組加えてジョーカー2枚、計6出すと場を流す事が出来る。 革命中は2に代わり、3の4枚組用いる。 暴君 2を出すことにより、使用者以外のプレイヤー捨て札から1枚ランダムに選び手札加える。 革命中は効果対象使用者のみに固定化され、2を持つデメリットより高くなる。 捨て札既定枚数上無場合不発に終わる。 出典トランプ/大富豪 - Wikibooks 暗殺 場に出された2に対して3で返す事ができる、返した後場を流す。革命中は3に対して2で返す事ができる。 出典トランプ/大富豪 - Wikibooks

※この「特定のカードに効果を持たせるもの」の解説は、「大富豪」の解説の一部です。
「特定のカードに効果を持たせるもの」を含む「大富豪」の記事については、「大富豪」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「特定のカードに効果を持たせるもの」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「特定のカードに効果を持たせるもの」の関連用語

1
2% |||||

特定のカードに効果を持たせるもののお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



特定のカードに効果を持たせるもののページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大富豪 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS