海底地震メカニズムの解明とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 海底地震メカニズムの解明の意味・解説 

海底地震メカニズムの解明

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/18 04:47 UTC 版)

島村英紀」の記事における「海底地震メカニズムの解明」の解説

島村らは日本近海多く海底地震観測行い海底下に起き地震性質調べあげた。なかでも日本海中部地震1983年)や北海道南西沖地震1993年)など海底下に起きた地震余震観測海底地震計で行うことによって、本震(これらの大地震)のメカニズム性質がはじめて正確に解き明かされただけではなく、ここでユーラシアプレート北米プレート衝突していることが明らかになった。このほか自然地観測では、アイスランド沖の大西洋中央海嶺や、アゾレス諸島沖の大西洋中央海嶺カリフォルニア沖のゴーダ海嶺日本同じようプレート潜り込んでいくが、その様式が違うカリブ海、(この200年で7回の大噴火があったので火山性地震研究するために)ラバウルパプアニューギニア)、イラン沖のアラビア海などで、精密な震源メカニズム研究行った。 また地下構造研究としては、ノルウェー沖大西洋アイスランド沖の大西洋中央海嶺北極海南極海トルコマルマラ海ノルウェー西部ソグネフィヨルドなどで、毎年のように海底地震観測行って世界的な成果得てきている。たとえば、ノルウェー沖での研究からは、ユーラシア大陸約7500万年前グリーンランド分かれてその間大西洋生まれて拡がっていき、その後アイスランド誕生した歴史明らかにした。 これら国外で研究全部は、島村らが日本から海底地震計持っていき、それぞれの国で借りた海洋観測船ときには沿岸警備艇や漁船)を使って海底地震計設置エアガンによる人工地震を行う、という形の共同研究として行ってきた。このため島村1987年から2004年まで毎年ときには年に複数回)、外国赴いて、この種の共同研究組織して業績上げてきている。共同研究相手方としては、ハンブルク大学ドイツ)、ベルゲン大学ノルウェー)、アイスランド気象庁アイスランド大学ポーランド科学アカデミー地球物理学研究所アルゼンチン国南極研究所(IAA)、ケンブリッジ大学英国)、パリ大学フランス)、カリフォルニア大学米国)、リスボン大学ポルトガル)、オレゴン州立大学米国, OSU)、フランス国海洋開発研究所(IFREMER、以前のCNEXO)、イスタンブール工科大学トルコ)、オーストラリア国立大学(ANU)、ラバウル火山観測所(RVO, パプアニューギニア)、オーストラリア地質調査所(BMR)などにわたっている。 これらの研究の成果国際的な科学雑誌国際学会発表されている。また、採用されることがむつかしい科学雑誌ネイチャー』にも、島村筆頭著者として3つの論文採択された。このほか外国学術雑誌英文論文が約100発表されている。 これらの海底地震観測で、島村97回、合計1000日乗船し、船上地球12周を過ごした研究での海外渡航歴は76回、合計した海外滞在日数1600日余になる[要出典]。

※この「海底地震メカニズムの解明」の解説は、「島村英紀」の解説の一部です。
「海底地震メカニズムの解明」を含む「島村英紀」の記事については、「島村英紀」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「海底地震メカニズムの解明」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海底地震メカニズムの解明」の関連用語

1
10% |||||

海底地震メカニズムの解明のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海底地震メカニズムの解明のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの島村英紀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS