泥間似合紙とは? わかりやすく解説

泥間似合紙(どろまにあいし/どろまにあいがみ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/12 13:57 UTC 版)

鳥の子紙」の記事における「泥間似合紙(どろまにあいし/どろまにあいがみ)」の解説

名塩鳥の子知られているが、近世高級な襖紙として重宝された泥間似合紙の産地としても有名になった。「名塩鳥の子紙」の銘柄が、上方取引市場に出るのは寛永15年1638年)からといわれ、近世初期には名塩鳥の子の名で上方市場の有力商品となっていた。岡田渓誌著『摂陽群談』(元禄14年1701年)刊)には、 「名塩鳥の子土、同所にあり。この土を設け鳥の子紙漉き交え美を能くす」とある。 紙に漉き入れする泥土は、名塩山麓段丘神戸層群第二凝灰岩と呼ぶ地層があり、所々露出している。 凝灰岩は、火山灰火山砂などが堆積してできた岩石であり、石質は非常にもろく、容易に発掘でき、白・青・黄・渋茶などの色目をしている。これらの名塩鳥の子土(泥土)には、東久保土(白色)、天子土(卵色)、カブタ土(青色)、豆土 (茶褐色)などの名があり、一種または二種を混合して漉きあげ、五色鳥の子染め鳥の子などとも呼ばれた。 これらの名塩特産泥土門外不出として守った名塩泥土を紙に漉き込むには、まず粉砕し土壺と呼ぶ約40センチ四方の穴に入れ加えて土こね棒でこねて泥状にし、さらに微粒子になるまで徹底的にすりつぶす微粒子すりつぶした泥土を、大きな入れて加えて一時間攪拌して一昼夜放置する。すると中に極小微粒子だけが浮遊しており、微粒子少ないうわ捨て、底に沈殿している微粒子カス残し、その昼間の微粒子含有の多い掬って別の大きな容器移して沈殿防ぎ雁皮などの繊維への密着凝固助けるために苦汁加える。このようにして浮遊している微粒子状の名塩土を、紙料混入して紙を漉く泥土混入して着色すると、虫害強く紙の隠蔽性向上するとともに日焼けせず長期間保存耐える耐候性向上し、紙の肌がきめ細かしっとりとした風合いがでる。欠点としては、泥土混入が多い紙は柔軟破れやすく、他の紙に比べて目方重く、さらに墨で文字を書くと滲(にじ)むなどといわれている。これらの短所は、泥土混入比率の多い下張り用の間似合紙のことであり、混入比率少ない高級間似合紙鳥の子紙になると、欠点少なくなり、色紙短冊書簡半切り紙書写経紙藩札などに用いられた。 名塩青色の泥間似合紙は「箔下間似合といって金箔を押す下地使用すると、金箔の皺がよらず金色冴えるため、箔打ち紙として使用された。金箔打紙には東久保土、銀箔打紙には 豆土を混入した。さらに青色の泥間似合紙は、隠蔽性良さ日焼けしにくい特性から、襖用の間似合鳥の子紙として使用され上方市場に近いことから発展した間似合紙は、半間三尺、約90cm)の間尺に合う紙の意で、普通は襖障子貼るのに用いられる横幅三尺一寸ないし三尺三寸で、標準的な杉原紙美濃紙横幅の倍ほどもあり、縦幅は一尺二寸ないし一尺三寸である。それまで唐紙横幅一尺六寸、縦幅は一尺九分標準で、襖障子貼るのに十二必要であった間似合紙は五ないし六足り間似合唐紙とか間似合鳥の子ともいわれた。

※この「泥間似合紙(どろまにあいし/どろまにあいがみ)」の解説は、「鳥の子紙」の解説の一部です。
「泥間似合紙(どろまにあいし/どろまにあいがみ)」を含む「鳥の子紙」の記事については、「鳥の子紙」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「泥間似合紙」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「泥間似合紙」の関連用語

泥間似合紙のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



泥間似合紙のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鳥の子紙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS