名塩鳥の子紙の起源とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 名塩鳥の子紙の起源の意味・解説 

名塩鳥の子紙の起源

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/12 13:57 UTC 版)

鳥の子紙」の記事における「名塩鳥の子紙の起源」の解説

摂津名塩兵庫県西宮市塩瀬町名塩(なじお))は、鳥の子紙名産地として知られている。 名塩鳥の子の名の初出は『毛吹草寛永15年1638年)篇で「名塩鳥子 有馬引物 湯ノ山引共云、宜シ」とあり、諸国より入湯者の参集する有馬温泉土産として、名塩半切り鳥の子色紙が売られていたことが記されている。『摂州名所記承応4年1655年)篇には「名塩鳥の子紙、昔よりすき出す所也、越前にもおとらさる程にすく、或いは色々 紙有り」とあり、同書書かれ承応年間1652年 - 1654年)より以前17世紀前半には、名塩で紙業が発展していたことが分かる。『絵入有馬名所記寛文12年1672年)刊には「名塩紙 鳥の子始めて五つ色紙雲紙までもすき出す事、越前につきてハ世にかくれなき名なるべし」とある。 名塩において、鳥の子をはじめ五つの色の色紙雲紙までも漉かれていることは、越前についで世に知られている。その紙の起こり越前であろう記している。名塩の紙の始まり越前記しているのは、名塩紙に関する文献としては同書初出である。名塩鳥の子紙の起源について、丹波経てここに布教した蓮如上人が、文明7年1475年)に教行寺開いてその子蓮芸に守らせたが、そのころ紙漉き技術伝えたという説がある。渡辺久雄著『忘れられた日本史』の「紙祖の発掘」の章で、「紙漉東山弥右衛門やえもん)」は越前岩本福井県今立町岩本)の成願寺過去帳から、慶長3年1598年岩本から出奔した弥右衛門やえもんではないか推測している。越前鳥の子名産地の岩本で、紙漉き技術者何らかの事情出て紙漉き名塩辿り着き泥間似合紙工夫開発したものと言われている。この他にも諸説あるが、いずれも越前紙漉き技術習得して名塩紙漉きはじめたという説である。 地元では名塩紙業の始祖として東山弥右衛門定着しており、安政2年1855年)に、漉屋仲間がその徳を讃えて建てた紙職元祖碑がある。紙職元祖の裏面の碑文要約は、「名塩紙業が起こってより長い年月経っている。この製紙伝えた祖は、弥右衛門である。しかしながら、それがいつ頃であったか分かない。ただ弥右衛門の子孫の釈浄(戒名)が、天明9年10月12日没して弥右衛門祀る者が絶えてしまった。誠に哀しいことである。名塩の地の数百戸の家ゝは、農・工商家といえども弥右衛門恩恵受けていない者はない。だから今ここに、製紙業者が相談してこの碑を建てた今後其の恩に報いる者は、弥右衛門の子孫の没した日を、その始まりの日としてほしい。これによって弥右衛門の徳を追慕する。」とある。 明治16年(1883年)、明治政府から弥右衛門追賞されている。その追賞授与証が残っている。(西宮市塩瀬支所) 「 追賞授与兵庫県摂津国有馬郡名塩東山 弥右衛門文明年間居村耕地ノ乏シキヲ患ヒ民ニ製紙ノ業ヲ授ケ遂ニ一方物ヲ成ス 後生(き)其沢ヲ蒙ル者少カラス因テ之ヲ追賞明治十六十一月八日 農商務卿正四位勲一等 西郷従道」 これは当時名塩戸長役場よりの上に基づき功労者として授与されたものと思われる。この授与証により、当時名塩紙名声当時の紙業の隆盛がくみ取れる。 東山弥右衛門に関する悲劇的な伝承名塩教行寺文書にある。(中山秀静「名塩紙」) 「何時の頃にや、東山弥右衛門といへる仁あり、若くして越前至り、さる製紙家の婿養子となって製紙の法を拾得す。習い得て後、妻子置き去り郷里名塩帰る。これより名塩の地に紙をだす。然るに妻女弥右衛門の跡を慕ひて来たりしに、里人之を追うて入れず妻女その無情恨みに癩(らい)者絶やさず」と呪い言して死す。」 越前残された妻は、弥右衛門慕ってはるばる名塩訪れてきたが、村人たち弥右衛門に今去られては、せっかく始まった紙業が崩れてしまうのを恐れて妻を入れなかった。妻は村人達の無情恨み呪い言残して、川に身を投げて死んだと言うのである。この悲劇的伝承は、昭和44年1969年)に水上勉によって「名塩川」という題名小説化されて大好評博したNHKからも義太夫放送されて、また京都の「都おどり」、および宝塚歌劇団昭和51年1976年題名紙すき恋歌」)でも上演されている。小説であり、史実異なる。名塩鳥の子始祖としての弥右衛門に関して伝承は他にもあるが、史実としては以下の説が最も説得性がある。 名塩源照寺永大奉納木札源照寺文書によって、安永天明のころに弥右衛門名塩にいたことは確かである。そしてそれ以前名塩弥右衛門に関する史料一切あたらない名塩弥右衛門現れる安永年間以前に、越前五郷岡本五箇ともいう)の岩本弥右衛門家、と大滝村にも弥右衛門家があった。安永年間より前の宝暦明和年間1751年 - 1771年)は、越前五郷地方天候不順がつづき、大雨による洪水日照り続き干ばつによって農産物大凶となった農産物大凶とともに製紙原料(こうぞ)や雁皮(がんび)などの自生植物採取が困難となり、特に鳥の子用い雁皮栽培不可能で、製紙業原料入手難から困窮極めたこのため高持百姓のうちには田畑手放して水呑み百姓転落するものが続出した。その転落者のなかに、岩本弥右衛門家か大滝村弥右衛門家がいたと思われる。そのなかに没落に耐えきれず村落ちして、縁故たどって同業名塩の地へ移った者がいたと考えられる越前五郷には真宗派の寺院があり、名塩源照寺なども真宗であった結束の強い真宗門徒接触があり、縁故かつてがあったとも考えられる名塩でも弥右衛門名乗り優れた越前鳥の子製紙技術指導し、さらに改良普及尽力してその業績高く評価され名塩鳥の子始祖と讃えられるようになった思われる

※この「名塩鳥の子紙の起源」の解説は、「鳥の子紙」の解説の一部です。
「名塩鳥の子紙の起源」を含む「鳥の子紙」の記事については、「鳥の子紙」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「名塩鳥の子紙の起源」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「名塩鳥の子紙の起源」の関連用語

1
10% |||||

名塩鳥の子紙の起源のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



名塩鳥の子紙の起源のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鳥の子紙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS