正準量子化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 自然科学 > 物理学 > 量子化 > 正準量子化の意味・解説 

正準量子化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/04/16 07:42 UTC 版)

正準量子化(せいじゅんりょうしか、: canonical quantization)とは、古典力学的な理論から量子力学的な理論を推測する手法(量子化)の一種である。具体的には、ハミルトン力学(ハミルトン形式の古典力学)での正準変数を、正準交換関係をみたすようなエルミート演算子に置き換える。この方法では、ハミルトン力学におけるポアソン括弧が、量子力学での交換関係に対応している。正準量子化により、古典力学では可換であった力学量(c-数、cはclassicalを表す)のなす代数は、量子力学では非可換な力学量(q-数、qはquantumを表す)のなす代数に移行する。





正準量子化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/09 09:24 UTC 版)

量子化 (物理学)」の記事における「正準量子化」の解説

詳細は「正準量子化」および「第二量子化」を参照 場の理論の正準量子化は古典力学から量子力学構築するのと類似した方法である。古典的な場は正準座標呼ばれる力学変数として扱われその時微分正準運動量である。これらの間の交換関係は、量子力学における粒子位置運動量の間の交換関係と全く同じものである技術的には、生成消滅演算子 (en) の組み合わせ通して場を演算子変換することができる。場の演算子 (en) はその理論量子状態作用する。最も低いエネルギー状態真空状態呼ばれる。場を演算子へと変換するこの手続き第二量子化という。 この手続きは、どんな内部対称性持ったであろうと、フェルミ粒子またはボース粒子の場であろうと、あらゆる場の理論量子化へと適用することができる。しかしながら、正準量子化が真空状態記述は非常に単純であり、多く異な真空期待値によって特徴付けられる複雑な真空 (en) を持つことで知られる量子色力学のようないくつかの場の量子論においては容易に利用できない

※この「正準量子化」の解説は、「量子化 (物理学)」の解説の一部です。
「正準量子化」を含む「量子化 (物理学)」の記事については、「量子化 (物理学)」の概要を参照ください。


正準量子化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/06 05:29 UTC 版)

スカラー場の理論」の記事における「正準量子化」の解説

古典場から量子場理論移行する方法1つが正準量子化である。場の古典論における力学変数は、場の量子論において、正準交換関係に従う場の演算子として置き換えられる場の演算子をφ、共役運動量をπとして空間上の座標を x , y {\displaystyle {\boldsymbol {x}},{\boldsymbol {y}}} とすると、同時刻での正準交換関係は以下のように要請される。 [ ϕ ( x ) , ϕ ( y ) ] = [ π ( x ) , π ( y ) ] = 0 ,         [ ϕ ( x ) , π ( y ) ] = i δ ( 3 ) ( x − y ) {\displaystyle [\phi ({\boldsymbol {x}}),\phi ({\boldsymbol {y}})]=[\pi ({\boldsymbol {x}}),\pi ({\boldsymbol {y}})]=0,\ \ \ \ [\phi ({\boldsymbol {x}}),\pi ({\boldsymbol {y}})]=i\delta ^{(3)}({\boldsymbol {x}}-{\boldsymbol {y}})} さらに、自由スカラー場ハミルトニアンは以下のよう表記される。 H = ∫ d 3 x [ 1 2 π 2 + 1 2 ( ∇ ϕ ) 2 + 1 2 m 2 ϕ 2 ] {\displaystyle H=\int d^{3}x\left[{\frac {1}{2}}\pi ^{2}+{\frac {1}{2}}(\nabla \phi )^{2}+{\frac {1}{2}}m^{2}\phi ^{2}\right]} 量子力学における調和振動子からの類推によって、生成・消滅演算子用いて場の演算子共役運動量書き直すと ϕ ( x ) = ∫ d 3 p ( 2 π ) 3 1 2 ω p ( a ( p ) e i p ⋅ x + a † ( p ) e − i p ⋅ x ) {\displaystyle \phi ({\boldsymbol {x}})=\int {\frac {d^{3}p}{(2\pi )^{3}}}{\frac {1}{\sqrt {2\omega _{\boldsymbol {p}}}}}(a({\boldsymbol {p}})e^{i{\boldsymbol {p}}\cdot {\boldsymbol {x}}}+a^{\dagger }({\boldsymbol {p}})e^{-i{\boldsymbol {p}}\cdot {\boldsymbol {x}}})} π ( x ) = ∫ d 3 p ( 2 π ) 3 ( − i ) ω p 2 ( a ( p ) e i p ⋅ x − a † ( p ) e − i p ⋅ x ) {\displaystyle \pi ({\boldsymbol {x}})=\int {\frac {d^{3}p}{(2\pi )^{3}}}(-i){\sqrt {\frac {\omega _{\boldsymbol {p}}}{2}}}(a({\boldsymbol {p}})e^{i{\boldsymbol {p}}\cdot {\boldsymbol {x}}}-a^{\dagger }({\boldsymbol {p}})e^{-i{\boldsymbol {p}}\cdot {\boldsymbol {x}}})} となる。ここで、1粒子のエネルギーーは ω p = | p | 2 + m 2 {\displaystyle \omega _{\boldsymbol {p}}={\sqrt {|{\boldsymbol {p}}|^{2}+m^{2}}}} である。これらが正準交換関係満たすためには生成消滅演算子に対して以下の交換関係要請される。 [ a ( p 1 ) , a ( p 2 ) ] = [ a † ( p 1 ) , a † ( p 2 ) ] = 0 ,         [ a ( p 1 ) , a † ( p 2 ) ] = ( 2 π ) 3 δ ( 3 ) ( p 1p 2 ) {\displaystyle [a({\boldsymbol {p}}_{1}),a({\boldsymbol {p}}_{2})]=[a^{\dagger }({\boldsymbol {p}}_{1}),a^{\dagger }({\boldsymbol {p}}_{2})]=0,\ \ \ \ [a({\boldsymbol {p}}_{1}),a^{\dagger }({\boldsymbol {p}}_{2})]=(2\pi )^{3}\delta ^{(3)}({\boldsymbol {p}}_{1}-{\boldsymbol {p}}_{2})} 全ての可能な消滅演算子 a を作用させて得られる状態 |0> を真空定義する運動量 p {\displaystyle {\boldsymbol {p}}} を持つ粒子は、生成演算子 a † ( p ) {\displaystyle a^{\dagger }({\boldsymbol {p}})} を真空作用させることによって得られる真空生成演算子作用させて得られる全ての可能な状態ベクトル基底として、その線形結合によって張られる状態空間フォック空間と呼ぶ。 ハミルトニアン生成・消滅演算子によって表記すると、 H = ∫ d 3 p ( 2 π ) 3 ω p 2 ( a † ( p ) a ( p ) + a ( p ) a † ( p ) ) = ∫ d 3 p ( 2 π ) 3 ω p ( a † ( p ) a ( p ) + 1 2 ( 2 π ) 3 δ ( 3 ) ( 0 ) ) {\displaystyle {\begin{aligned}H&=\int {d^{3}p \over (2\pi )^{3}}{\frac {\omega _{\boldsymbol {p}}}{2}}(a^{\dagger }({\boldsymbol {p}})a({\boldsymbol {p}})+a({\boldsymbol {p}})a^{\dagger }({\boldsymbol {p}}))\\&=\int {d^{3}p \over (2\pi )^{3}}\omega _{\boldsymbol {p}}(a^{\dagger }({\boldsymbol {p}})a({\boldsymbol {p}})+{\frac {1}{2}}(2\pi )^{3}\delta ^{(3)}(0))\end{aligned}}} となる。第2項真空零点エネルギーによる発散項で、調和振動子各々零点振動によるエネルギー無限に足し合わせたものとして解釈される実際には、このエネルギー観測かからず、他の状態と差分物理的なエネルギーとして観測される

※この「正準量子化」の解説は、「スカラー場の理論」の解説の一部です。
「正準量子化」を含む「スカラー場の理論」の記事については、「スカラー場の理論」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「正準量子化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



正準量子化と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「正準量子化」の関連用語

正準量子化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



正準量子化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの正準量子化 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの量子化 (物理学) (改訂履歴)、スカラー場の理論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS