横軸マスコンとは? わかりやすく解説

横軸マスコン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/24 07:00 UTC 版)

マスター・コントローラー」の記事における「横軸マスコン」の解説

マスコンブレーキレバーは別々であるものの、従来型違い、マスコンレバーの見た目自動車のATセレクターの様な横軸平)型レバーとなっている。 かつてマスコン操作レバー伝統的にレバー横方向旋回させて操作する縦軸(垂直)方式であった下部にあるカバー内には、ハンドル結合されカム軸と隣に接点部と呼ばれるスイッチを平行に複数設置した構成としており、カム軸複数スイッチ接点オン/オフさせる。熟練者であればブレーキ操作合わせることで細かい制御が可能で、特に起動時における衝撃抑制することが可能な反面一定の技能がないといわゆるドン突き衝動発生させやすかった直接制御時代では架線電源電気直接取り入れてコントロールしていたため、マスコン自体大型であった自動進段式の間接式制御器が主流になると、電動発電機MG)または静止型インバータSIV)からの低圧電源直流100V)を使用してコントロールするようになったため、マスコン本体小型化された。そのため、必ずしも縦軸である必然性なくなっていた。そこで非熟練者でも操作容易な形態として横軸マスコンが考案された。国鉄では新幹線試作車である1000形試用され、その量産車である0系実用化された。また在来線では電車先んじてキハ181系気動車で初採用された。 視覚的に進段・ノッチオフを意識しすいよう国鉄型の横軸マスコンは、“押して力行引いてノッチオフ(ノッチ戻し抑速ブレーキ)”であり、後述民鉄発祥ワンハンドルマスコンとは逆の配置になっている国鉄では長らくブレーキ互換性動作確実性から、ブレーキについては自動空気ブレーキ採用し、SELD電磁直通ブレーキ採用する電車についてもこれを併設として、自動ブレーキ弁運転台ブレーキレバー直接操作するという形態をとった。この為横軸マスコン車でブレーキ縦軸配置を採った。これはブレーキ電気指令式のみとなった国鉄最末期量産車である211系205系でも乗員慣習問題から踏襲され、ブレーキ直結とならなくなり運転台コンソール一体化して小型化はしたものの、ブレーキレバーそのもの縦軸のままであった

※この「横軸マスコン」の解説は、「マスター・コントローラー」の解説の一部です。
「横軸マスコン」を含む「マスター・コントローラー」の記事については、「マスター・コントローラー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「横軸マスコン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「横軸マスコン」の関連用語

横軸マスコンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



横軸マスコンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマスター・コントローラー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS