東廻り航路と醸造業とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 東廻り航路と醸造業の意味・解説 

東廻り航路と醸造業

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 23:04 UTC 版)

銚子漁港」の記事における「東廻り航路と醸造業」の解説

江戸時代中期になると、石高制参勤交代制により、幕府城米諸藩蔵米などの海上輸送展開する。さらに諸商品海外輸送も盛んとなり、城下町港町三都大阪・京・江戸) を結ぶ海運ネットワーク整っていった。 そこで1670年寛文10年)に、幕府江戸商人河村瑞賢東廻り航路整備命じる。「銚子内海江戸廻り」と呼ばれ東北石巻荒浜などの積出港からいったん外海出て鹿島灘沖から銚子河口付近入り、そこから利根川さかのぼって江戸に入る航路利用される時間も距離も短縮できるが、波の荒い鹿島灘横切り暗礁避けて銚子入港するという、危険性の高いものであったため、「外海江戸廻り」という、東北の積出港から銚子沖を通り房総半島をまわる。そして伊豆下田入り、そこから再び江戸に入る航路利用されるうになるこの頃江戸で醤油製造伸びて行き富農名主層、近江商人紀州出身者などによって関東各地作り始められたが、次第に独自の濃口醤油へと発展し江戸へ出荷伸ばしていく。醸造家関西からの下り醤油対抗するため造醤油仲間結成し江戸問屋との交渉や、原料の塩の購入など共同行いながら、品質向上を図る。そして文化・文政期江戸前調理発達すると、関東好み濃口醤油へと急速に傾き関東醤油江戸市場押さえることになる。その製造中心が、銚子野田野田市)であり、利根川江戸川接し物資輸送に便利であったからである。ヤマサ醤油ヒゲタ醤油などは、日本代表する醤油メーカーとしての礎を築きその後銚子繁栄つながったとしている。

※この「東廻り航路と醸造業」の解説は、「銚子漁港」の解説の一部です。
「東廻り航路と醸造業」を含む「銚子漁港」の記事については、「銚子漁港」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東廻り航路と醸造業」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東廻り航路と醸造業」の関連用語

1
10% |||||

東廻り航路と醸造業のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東廻り航路と醸造業のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの銚子漁港 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS