日向の戦いとは? わかりやすく解説

日向の戦い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 18:52 UTC 版)

九州平定」の記事における「日向の戦い」の解説

詳細は「根白坂の戦い」を参照 秀長は3月上旬には小倉達したこのころ島津家久豊後松尾城大分県豊後大野市三重町松尾)にうつり、府内城には島津義弘入っていたが、豊臣方はすぐに豊後攻めるのではなく高野山の僧木食応其使者として府内城送って秀吉との講和勧めた。しかし、義弘はこれを拒否した後、家久と共に豊後から撤退豊臣方はこれを追い3月18日島津軍豊後日向国境で大友家臣・佐伯惟定追撃受けた越の戦い)。19日義弘高城宮崎県児湯郡木城町高城)にうつり、3月20日には家久とともに日向都於郡城宮崎県西都市都於郡)に退いて義久含めて兄弟3人はこの城で軍議おこなった一方秀吉かねてより日を定めていた3月1日大坂城進発し、山陽道悠然と下って3月25日赤間関到着した赤間関では秀長と九州攻めに関する協議おこなった。このとき、上述のとおり、秀長が東九州豊後日向をへて薩摩進軍すること、秀吉西九州筑前肥後をへて薩摩に向かうことが約された。 秀長軍は先着していた毛利輝元宇喜多秀家宮部継潤山陽山陰軍勢合流し豊後より日向入って縣(宮崎県延岡市)を経て3月29日には日向松尾城延岡市松山)を落とし、さらに4月6日には耳川渡って山田有信の守る高城木城町)を包囲した。秀長は城を十重二十重囲んで兵糧攻めにし、都於郡城から後詰援軍出てくることを予想して根白坂(児湯郡木城町根白坂)に城塞築いた高城孤立する形勢となったことに対し4月17日島津義久義弘家久2万大軍率いて救援向かった。砦の守将 宮部継潤らを中心にした1万軍勢が、空堀板塀などを用いて砦を堅であったが、逆に包囲される形勢となった。このとき、藤堂高虎黒田孝高小早川隆景後詰として加勢し後世根白坂の戦い」と称される激し戦闘となったその結果島津方は根白坂を突破できなかったのみならず島津忠隣戦死するなどの大敗喫した義久義弘都於郡城退却し家久佐土原城宮崎市佐土原町)に兵を引いた。さらに、豊臣秀次都於郡城攻略し三ツ山宮崎県小林市)・野尻小林市)の境界にある岩牟礼城小林市)まで侵攻した義弘飯野城宮崎県えびの市飯野)に籠った。 後に、宮部継潤日向国高城にて島津家久軍を撃退し大軍防いだことから、秀吉は「法印(継潤)事は今にはじめぬ巧者ものなり」(『川角太閤記』)と働きを讃えた。この戦いは、豊後国にて防備固めよという秀吉命令順守せず、独断会戦戸次川の戦い望んだ上で敗北した仙石秀久失態挽回秀吉による九州平定盤石なものにし、窮地に陥っている大友義鎮救った戦いであった。

※この「日向の戦い」の解説は、「九州平定」の解説の一部です。
「日向の戦い」を含む「九州平定」の記事については、「九州平定」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日向の戦い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日向の戦い」の関連用語

日向の戦いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日向の戦いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの九州平定 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS