新治郡衙跡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 新治郡衙跡の意味・解説 

新治郡衙跡

名称: 新治郡衙跡
ふりがな にいはりぐんがあと
種別 史跡
種別2:
都道府県 茨城県
市区町村 筑西市古郡
管理団体
指定年月日 1968.05.20(昭和43.05.20)
指定基準 史2
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: S43-6-085[[新治郡衙]にいはりぐんが]跡.txt: [[古郡]ふるごうり]の台地上の畑地に、昭和16年以来調査によって発見され遺跡で、その範囲は、北は新治廃寺跡昭和17年史跡指定)に境を接し、南は古郡部落及んでいる。この地はかつての新治村で、「[[常陸]ひたち]風土記」等の文献によれば常陸国新治郡属する。この遺跡建物跡51棟と推定され、これを東部13西部群9、北部25南部群4に分けることができ、いずれも数列にかなり整然と配列され太平洋戦争後、さらに南部に1棟発見された。本遺跡は、文献的徴証から、新治郡衙跡と考えるのが妥当であるが、遺構等遺存状況は、現耕土2030セントメートルに、方形の[[地形]ちぎょう]があり、その周縁小石や瓦等でつき固めまた、表面土器片、瓦片、釘片等が散布し東部群では、中に焼籾、木炭混入みられる礎石大半失われているが、6、7建物跡には、礎石原位置遺存するものがあり、その他抜き取られ礎石は、各所転用されている。新治郡衙跡は、弘仁8年817)の火災により、不動倉13宇を焼失した記録があり、これを東部群の建物跡比定する学説もある。また、各国正税帳上野国交替使実録帳などから各郡の正倉郡庁官舎整然と配列されていたことが知られるが、これらの点も本遺跡の性格良く符合する
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  新府城跡  新沢千塚古墳群  新治廃寺跡  新治郡衙跡  新田原古墳群  新田荘遺跡  新町支石墓群

新治郡衙跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/19 08:54 UTC 版)

新治郡衙跡(にいはりぐんがあと)は、茨城県筑西市古郡にある古代郡家郡衙)の遺跡。常陸国(古代)新治郡のものと推定されている。1968年昭和43年)、国の史跡に指定されている[1]


  1. ^ a b c 茨城新聞社 1981, p. 808.


「新治郡衙跡」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新治郡衙跡」の関連用語

新治郡衙跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新治郡衙跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新治郡衙跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS