度重なる計画変更とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 度重なる計画変更の意味・解説 

度重なる計画変更

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 02:30 UTC 版)

東海北陸自動車道」の記事における「度重なる計画変更」の解説

伊勢湾敦賀湾とを結ぶ日本横断運河構想推進であった大野伴睦死去後1970年昭和45年)の中部圏開発整備本部調査報告書において事実上運河事業中止宣言とともに代替案として、ルートこそ大幅に異なるものの中部圏における南北交通網整備提言され、それが一因となって1970年代以降東海北陸道各事業区間計画決定着工相次いだしかしながら沿線では道路計画土地収用対す激し抵抗もあり、特に岐阜市東部芥見地域住民説明会では当時衆院議員となっていた松野幸泰岐阜県知事が「ルート変える努力をする」と公言してしまった事から、道路公団1973年昭和48年11月に「美濃以南路線問題専門委員会」を立ち上げ従来計画2.5 km東にずらした現在のルート変更余儀なくされた。同様の交渉難航によるルート変更事例愛知県でもあったという。また山間岐阜県郡上郡大和町域などでは、道路整備そのものには賛同するものの買収価格に関して激し駆け引きがあり、一部地権者受け取った金額相場の3倍にもなった。 このように事業用地の確保一筋縄ではいかず、1976年昭和51年7月1日道路公団名古屋建設局岐阜県との間で用地買収に関する委託協定結ばれ設立当初岐阜県庁の9人体制で始まった岐阜県高速道路事務所は、最盛期には21人まで増強する必要に迫られた。実際に、ある地権者との交渉は140回にも及んだという。 1986年昭和61年)に東海北陸道初の開通区間となる岐阜各務原IC - 美濃IC(約19 km)が供用開始した1987年昭和62年)には、全国均等な発展目的に“多極分散型国土形成”を掲げた第四次全国総合開発計画のもと国土開発幹線自動車道建設法が改正されその中で北陸とりわけ福井県)と首都圏との最短ルートの要となる中部縦貫自動車道計画具体化し東海北陸道飛驒地域連結する運びとなったこれに伴い従来高山市から20 km以上離れた国道156号沿いに計画されていた東海北陸道関し高山市高山商工会議所飛騨高山観光協会では1986年5月以降高山市とのアクセス利便性考慮した路線計画策定関係機関国会議員陳情。また建設省道路局長や技監歴任し後に参議院議員となった沓掛哲男によれば福井県選出重鎮福田一御母衣ダム南側両高道路接続する構想持ち出したが、富山・石川方面から東海北陸道中部縦貫道使って松本方面抜ける際にV字大回り余儀なくされる事から、東海北陸道そのもの荘川村から東に迂回させ、高山市西部中部縦貫道松本方面)と接続した後に西向き進路変えて白川村付近で再び国道156号に沿いに復帰する現在のルート変更されたという。そうして1988年昭和63年)には環境影響評価準備書新ルート盛り込まれた。当時試算では従来計画比べ距離が約9 km延長するものの、工費変わらない試算されていた。 また、インターチェンジについても計画変更があり、当初構想にはなかった美並ICぎふ大和IC高鷲ICの3インターチェンジ地域懇願により追加されている。うち美並ICについては当時福田赳夫首相に直談判の末1978年昭和53年)の整備計画盛り込まれぎふ大和IC高鷲ICの両インターチェンジについては開発インターチェンジ制度利用して1989年平成元年)に設置許可されたものである

※この「度重なる計画変更」の解説は、「東海北陸自動車道」の解説の一部です。
「度重なる計画変更」を含む「東海北陸自動車道」の記事については、「東海北陸自動車道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「度重なる計画変更」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「度重なる計画変更」の関連用語

度重なる計画変更のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



度重なる計画変更のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東海北陸自動車道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS