幡ヶ谷線とは? わかりやすく解説

幡ヶ谷線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 09:12 UTC 版)

東急バス淡島営業所」の記事における「幡ヶ谷線」の解説

55渋谷駅 - 東大前 - 代々木上原 - 東北沢駅 渋谷駅から国道246号神泉町交差点から旧山手通り山手通り北進し、東大交差点から航研通り入り東大駒場キャンパスの北を走る。さらに三角交差点から東京都道420号鮫洲大山線そのまま直進し東北沢駅ロータリーへと乗り入れる毎時1~2本程度頻度運行している。 2021年3月31日までは、東北沢から先は五條橋交差点から住宅街の細い区道入り幡ヶ谷折返所へ向かっていた。しかし路線維持厳しい状況にあるとして、2021年4月1日より東北沢駅駅前広場乗り入れを行うとともに前日3月31日をもって東北沢(駅) - 幡ヶ谷折返所間を廃止した幡ヶ谷折返所の廃止直前は、1時間に2本程度頻度運行していた。その後幡ヶ谷折返所の跡地賃貸駐車場整備された。 路線内にある代々木上原停留所は、小田急小田原線東京メトロ千代田線代々木上原駅はまった異な地点にある(同駅は井の頭通り沿いに位置する)。廃止され幡ヶ谷折返所も京王新線幡ヶ谷駅から離れた住宅街中にあったが、こちらは同駅から徒歩圏内となっている。 歴史古く1920年開通した代々木乗合自動車本線起源とする。当初終点三角(現・松陰学園前)で、代々木乗合本社(のちの代々木営業所)もそこにあった昭和に入ると中野方面延長され戦中までは6号通り鍋屋横丁経て中野駅まで直通していた。 戦後は、1946年昭和21年4月21日渋谷駅 - 東北沢駅で運転を再開する大東急解体同時に中野営業所譲渡し東急エリア幡ヶ谷以南となる。1950年昭和25年5月6日からは都営バスとの相互乗り入れ東京駅まで延長し123系統幡ヶ谷 - 渋谷駅 - 溜池 - 東京駅となった詳細は「都営バス渋谷営業所#東85系統」を参照 東京都交通局第2次再建計画による路線再編成により、1977年昭和52年12月15日をもって東京駅への直通運転中止された。都営渋谷駅新橋の間に並行路線があったため、全線廃止撤退した東急は再び渋谷駅起点となり、現在の形に落ち着いたその後渋谷駅乗り場は、渋谷駅東口から玉川線渋谷駅跡地へと移り渋谷マークシティ建設により1994年平成6年)に同乗り場が廃止される南口バスターミナル移動したこれに伴い幡ヶ谷行き方向幕は誤乗を防ぐため全面青色地のものに交換された。 詳細は「渋谷マークシティ#旧バスターミナル」を参照

※この「幡ヶ谷線」の解説は、「東急バス淡島営業所」の解説の一部です。
「幡ヶ谷線」を含む「東急バス淡島営業所」の記事については、「東急バス淡島営業所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「幡ヶ谷線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「幡ヶ谷線」の関連用語

幡ヶ谷線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



幡ヶ谷線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東急バス淡島営業所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS