居飛車の場合とは? わかりやすく解説

居飛車(対ノーマル四間飛車)の場合

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 07:33 UTC 版)

大住囲い」の記事における「居飛車(対ノーマル四間飛車)の場合」の解説

コンピュータ将棋ソフトのPonanzaは、ノーマル四間飛車相手にした時、序盤早々に玉を大住囲い囲い、そこから様々な陣形組み換えるという戦法見せていた。次の図は、世界コンピュータ将棋選手権決勝リーグPonanza四間飛車に対して大住囲い急戦採用した場面である。 第27回世界コンピュータ将棋選手権決勝△NineDayFever ▲Ponanza ChainerPonanza流対四間飛車大住囲い Ponanza流大囲い急戦には多く狙いがある。とくに注目されていたのは、次のように段階的な狙い持った展開である。 第一段階大住囲いから右金を▲5八(△5二)に上げて急戦見せる。▲6八銀▲6九金型急戦仕掛けた場合よりも大住囲いの方が角交換に強い点、右金が▲5七の地点カバーしている点、右金が剥がされても大住囲いが残るため強度が高い点、金銀連結比較良い点などの利点があるため、四間飛車側は対策を講じる必要がある第二段階四間飛車側が角引きや高美濃囲いなどへの伸展といった対策講じてきた場合には、第二段階移行し、右金を▲6七(△4三)に上げて囲い高大住発展させる第三段階高大住完成すると、四間飛車側が居飛車陣形攻略することは難しく先手後手囲いを更に固めることを選んだ場合持久戦になる。四間飛車側が銀冠組み換えたとしても、居飛車側は松尾流穴熊端歩突き穴熊などそれ以上頑丈な陣形組み替えることが可能であり、四間飛車側からこの状況打開することは難しい。 2010年代後半から、Ponanza流の大住囲い急戦参考にして、プロ棋士の間でも四間飛車三間飛車中飛車相手二枚金型(7九銀、6八金、5八金型)の亜急戦流行し始めた2020年頃には女流棋戦でもたびたび登場するようになった。ただしプロ棋士場合には、第一段階ではPonanza流とは異なり先に右金を5八に上げ一般的な舟囲いの形を作ってから、左金を上げることが多い。Ponanzaの手順よりも従来から指されていた急戦定跡似ているため、この手順の方がプロ棋士にとっては分かりやすいのであるこのような組み方を角田三男が得意としていたことが後に勝又清和によって再発見された。第二段階二枚金型の大住囲いから高大住へと組み替える点、第三段階穴熊などの頑丈な陣形築き上げることを目指す点は、Ponanza流の大住囲い急戦共通している。 2020/02/04順位戦本田奎持ち駒:飛、歩 持ち駒:角、歩四△谷合廣紀高大住での中盤戦 上図第二段階中盤仕掛け合い展開された例。後手陣の高大住中央上部に厚い。△3三桂は角筋を受けているだけでなく、中央上部での駒の連結働き高めている。後手飛車や右銀も展開に応じて様々な動き見せた。 2020/08/06順位戦渡辺和史 持ち駒:なし ▲中村亮介 持ち駒:なし図a 高大住長大住) 2020/08/06順位戦渡辺和史 持ち駒中村亮介 持ち駒、歩二図b 大住囲いから金銀4囲いへの組み換え 第三段階では、穴熊以外の囲いにも発展させることができる。図a、図bはそれぞれ第二段階第三段階局面図2020年順位戦中村亮介-△渡辺和史から採録した。後手は図aから図bにかけて大住囲い発展させ、金銀4強固な陣形築いた先手中村は▲4七金として千日手応じた

※この「居飛車(対ノーマル四間飛車)の場合」の解説は、「大住囲い」の解説の一部です。
「居飛車(対ノーマル四間飛車)の場合」を含む「大住囲い」の記事については、「大住囲い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「居飛車の場合」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「居飛車の場合」の関連用語

居飛車の場合のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



居飛車の場合のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大住囲い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS