少年に関するエピソードとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 少年に関するエピソードの意味・解説 

少年に関するエピソード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 04:07 UTC 版)

神戸連続児童殺傷事件」の記事における「少年に関するエピソード」の解説

Aが在籍していた友が丘中学校当時校長である岩田信義は、Aには問題行動正確にいえば、風変わりな行動多かった証言している。 他の生徒の靴を隠して男子トイレ燃やし卓球ラケットで何もしていない生徒の頭を叩く、カッターナイフ他の生徒自転車タイヤを切るといった行為があったといわれ、Aが在籍していた小学校からは「刃物一杯突き刺した不気味な粘土細工制作していた」という報告受けたという。 担任の話によると、Aの表情総じて動き乏しく注意して教員の顔を直視することがなく、心が別のところにあり、意識がずれ、言葉届かない感じ受けたという。 しかし、これらAの行動思春期前の子供にままみられるパターンであり、非行奇行のはざまにある行動だと岩田指摘している。 中学校では入学早々から繰り返されるAの問題行動手を焼いていた。Aの保護者精神科医診察を受けさせていたが、精神科医学校の中で指導する方がいいという判断下し児童相談所には通所させなかった。それを受けて学校重点的にAを指導し事実1年生2学期になると問題行動減ったという。 それでも、教員一部にはうちの学校事件をやったとするならばAではないかという認識が煙のように漂っていたという。岩田そういう話を聞くたびに「軽々しく口にすべきではない」と制止したが、岩田も「ひょっとしたら」と思っていたという。 1996年平成8年5月11日当時中学2年生のAは母の日プレゼントに母の花嫁姿の絵を描いて渡す。前日に「母さん何がほしい?」と聞くAに、母は「気持ちさえこもっていたら、別に何でもええよ。無理せんで」と答える。すると、Aは両親結婚式写真押入れから出すと、「母さんこの女の人、誰や?」と問うので、「母さんなんやけど」と答えると「へー」といって、Aはその写真見た後、マンガ用の画用紙の裏一気にその絵を描き上げ、母に手渡すと、スーッと2階上がっていった。Aが母にプレゼントをしたのはこれが初めであった。 Aは、第3の事件犯行9日前の5月15日から、友が丘中学校には登校せず、母親とともに神戸児童相談所通い始めていた。これは、5月13日同級生公園呼び出し自分の拳に時計巻き付けて殴り、歯を折るなどの怪我を負わせたため、5月14日学校から父親呼び出しを受け、その後両親相談の上学校を休ませ、児童相談所紹介してもらったためである。暴行原因は「竜が台通り魔事件犯人まちがいない」と被害者同級生がいいふらしていたためとAの仲間答えているが、Aは「犯行ノート」に「アングリ聖なる儀式)」を遂行する第一弾として学校を休むことにした」と書いていた。 加害者であるAの父親その後文藝春秋より『「少年A」この子を生んで……』を刊行している。事件後、父親親戚元へ身を寄せ、また離婚して苗字改名した。他にも弟二人がいたが、追及避けるため、別の土地で暮らす手段が採られた。 ある時、被害者への謝罪関し警察官はAの父に対し、「お父さん2月10日3月16日被害者の名前はご存知ですか?」と質問した。これに対し、Aの父は答えられなかった。警察官は、父親加害者家族苦痛斟酌した上でそれ以上被害者家族苦しみながら生きていることを諭した

※この「少年に関するエピソード」の解説は、「神戸連続児童殺傷事件」の解説の一部です。
「少年に関するエピソード」を含む「神戸連続児童殺傷事件」の記事については、「神戸連続児童殺傷事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「少年に関するエピソード」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「少年に関するエピソード」の関連用語

少年に関するエピソードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



少年に関するエピソードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの神戸連続児童殺傷事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS