寒冬の原因とは? わかりやすく解説

寒冬の原因

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/28 02:52 UTC 版)

寒冬」の記事における「寒冬の原因」の解説

日本では偏西風の蛇行北極振動が負になって寒気流れ込みやすい時に寒冬になるとされ、寒冬年は豪雪を伴うこともある。日本では戦前において寒冬傾向顕著であった(ただし、暖冬の年がないわけではない)。戦後においては比較暖冬の年が多かった1948 - 1960年の間を除いて1986年頃まで寒冬となる年が多く2年以上連続寒冬になることも少なくなかった。しかし、1987年以降暖冬傾向顕著となっており、寒冬年は減少している。特に1990年代当時平年値1961 - 1990年)で1996年除き一貫して暖冬であった(ただし、現在は平年値上昇したため、1994年1995年平年並みになっている)。2000年代に入ると北日本中心に並冬や寒冬となる年もみられるようになり、特に北海道では2001年顕著な寒冬となったものの全体的に暖冬傾向続いている。しかし、2010年以降暖冬傾向弱まっていると見受けられ同年以降記録的な高温続出している夏や秋とは対照的になっている。1987年以降日本暖冬傾向原因として都市化地球温暖化地球規模気候変動関連する考えられているが北極振動太陽活動大気潮汐などの関連性指摘されている。またラニーニャ現象発生年は日本列島では寒冬になりやすい傾向にあり1963年1984年1996年2006年2012年 - 2014年などはその代表例である。ただし、1977年などエルニーニョ現象発生年でも寒冬になることもあり、因果関係ははっきり解明されていない戦後においては日本列島全体寒冬となることは少なく北冷西暖型(北日本低温西日本南西諸島高温)、北暖西冷型北日本高温西日本南西諸島低温)に分かれることが多い。近年、特に2000年代後半以降は北暖西冷傾向顕著であり朝鮮半島中国大陸部から押し寄せる西日本中心西回り寒波主体となる一方シベリア東部サハリンなどから北海道以南南下する北・東日本中心の北回り寒波極めて少なくなっている傾向があり、どちらかというと北暖西冷型の冬が多く、特に2011年2015年はこの傾向著しかった。しかし、2012年・2013年2年連続での北冷型(北日本ほど負の偏差大きかったが、西日本でも平年下回った)、および3ヶ月通して低温になった。 また寒冬年は寒気強さ反映して春も寒春傾向になりやすく新緑開花などが遅れることが多い。但し1949年1993年2010年など記録的な暖冬の年でも寒春になったともあれば、1961年1967年1982年1985年2001年2003年2006年のように寒冬年でも暖春になったこともあるので、必ずしも冬の気温春に直結するとは限らなく、2007年などを筆頭にむしろ大暖冬の年は並春や寒春になりやすい場合がある。寒冬といって平均気温扱っているため、毎回極端な最低気温観測されるとは限らない近年寒冬多発により、2000年代より平年値において冬季平年値暖冬だった2006年-2007年、および2009年-2010年2019年-2020年除き多く地域軒並み下降している。これによって、以前寒冬とされていた冬が平年並みになったり、平年並みとされていた冬が寒冬として扱われることも決し少なくない

※この「寒冬の原因」の解説は、「寒冬」の解説の一部です。
「寒冬の原因」を含む「寒冬」の記事については、「寒冬」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「寒冬の原因」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「寒冬の原因」の関連用語

1
2% |||||

寒冬の原因のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



寒冬の原因のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの寒冬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS