大畑才蔵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 地図測量人名事典 > 大畑才蔵の意味・解説 

大畑才蔵(おおはたさいぞう 1642-1720)

 紀州流地方農業土木技術者
 大畑才蔵は、寛永19年伊都郡学文路(かむろ)現橋本市学文路)に生まれた
 当地は、高野山宿場町として栄えていたから、文化学問接す環境としては恵まれたところであった。  才蔵は、幼い頃から非凡であったらしく、大庄屋補佐になったのが17歳の時、46歳ときには庄屋になるとともに郡方御用勤めたその後紀州藩士分とりたてられるが、その士分推挙には、年下ながら上司であった、(埼玉見沼代用水開削などで知られる井沢弥惣兵衛為永(1663-1738)がかかわっていたといわれる
 その頃紀州藩は今の和歌山県大部分三重県のほぼ南半分支配する五万石の大藩であったが、深刻な財政難悩んでいた。2代藩主徳川光貞(1627-1705)は、元禄4年(1691)のころから財政立て直しのために農政改革取りかかったそのとき抜擢されたのが、学文路村庄屋であった大畑才蔵である。このときすでに、すぐれた測量技術土木工法を身につけた才蔵の名が知れていたのである
 1696年54歳の大畑才蔵は、地方(じかた)役人として藩内を調査し治水計画立てた
 全体工事区間を「水盛器(みずもりき)」と呼ばれる水準儀使用した正確な高低測量結果から、いくつかの丁場区間)ごとの必要資材や土量、必要人員などを計算し事業計画経費見積もりをした。そして、複数工区での同時着工による工期短縮実現し経費圧縮実現したのである才蔵は、同様の手法三重県雲出(くもず)川からの用水路建設成功するその後紀の川北岸の灌がい工事など各地土木工事にあたり、これを完成させた。
 紀州藩は、徳川吉宗(1684-1751)が5代藩主になってからも、財政再建のための新田開発に力が入れられ引き続き才蔵重用された。才蔵最後に取り掛かったのが紀ノ川市小田井用水工事であった紀ノ川北側を引くこの用水工事は、河岸段丘が続く地形的に難し工事であったが、小河川横断にはサイフォンあるいは筧(かけひ)の技術取り入れるなどして、宝永5年(1708)に第1期工事完成させた。1715年には地方役人退いたが、同用水工事引き続き実施され1,200ヘクタール美田開かれたといわれる
 彼が残した地方聞書」あるいは「才蔵記」とよばれている書には、年貢取り立て時の役人の心がまえ、農民にとって必要な知識のほか、水盛器を使った土地高低測量技術などについて記録されているという。
 大畑才蔵は、のちに治水神様呼ばれほど一生治水農民のために尽くした才蔵の墓は橋本市学文路大畑家墓地にある。
画像
大畑才蔵の使用機材

 

大畑才蔵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/14 23:35 UTC 版)

大畑 才蔵(おおはた さいぞう、1642年(寛永19年)- 1720年(享保5年))は、日本の農業土木技術者江戸時代紀州藩で、水利事業に大きな貢献をし、小田井用水路、および藤崎井用水路の紀の川から引水した大規模かんがい用水疏水工事を行った人物として知られる。諱(いみな)を勝善という。戒名は、『浄岸慈入居士』。


  1. ^ 上方流れを源流としたもので、堤防の強化と直線的に海に洪水流を早く流し、曲流部の旧河床や氾濫原を新田開発する一石二鳥の工法であった。とくに強固な二段に固めた連続堤防の構築が重要な技術として用いられた河川技術(才蔵日記より)
  2. ^ 「地方手代に給扶持方にて御抱可被下由、弥惣兵衛殿被仰聞候得共、何時にても御用之節は出可申候間、在所に御置被下候様にとお願申上候(才蔵日記)
  3. ^ を使用した正確な高低測量結果から、いくつかの丁場(区間)ごとの必要資材や土量、必要人員などを計算し、事業の計画と経費見積もりをした。
  4. ^ 紀伊和歌山藩主徳川光貞の三男である頼職と四男の頼方(後の八代将軍吉宗)が越前に拝領した領知のことを指しており、当時は紀州領と呼ばれていた。頼職は元禄10年(1697年)4月11日に五代将軍徳川綱吉から越前丹生郡内に63か村(割郷2か村)3万石を拝領し、頼方も同日に丹生郡内13か村6,579石9斗3升4合と坂井郡内32か村(割郷1か村)2万3,420石6升6合あわせて三万石を拝領した。これにより、紀州藩は、陣屋の設置場所や知行所の実状を把握するため、同年7月から8月にかけて、頼職領・頼方領を実地見分した。
  5. ^ 村高や反別、小物成など年貢に関することだけでなく、人情・風俗、農作業の仕方にいたるまで詳細に調べあげ報告している(大畑家文書)。
  6. ^ 「一 元禄十一寅年四月 勢州一志郡新井工事完成す、一志郡甚目・須川・中林・曽原・小村・肥留三ケ村・中道・小津・星合・笠松・黒田・野田・見永・新屋庄等の拾六ケ村灌漑欠乏歳々旱損に罹るを以、雲出川より導水新渠開鑿を謀り、去年九月大畑才蔵(御勘定人並)出張、測量をなし工事予算を遂げ、本年二月十一日より起工、四月十六日に至て竣工を告く」
  1. ^ 「水土を拓いた人びと」編集委員会編『水土を拓いた人びと』農産漁村文化協会、1999年、256頁。 
  2. ^ 「水土を拓いた人びと」編集委員会編『水土を拓いた人びと』農産漁村文化協会、1999年、102頁。 
  3. ^ 大畑才蔵全集編さん委員会/編『大畑才蔵』ぎょうせい、1993年、601頁。 
  4. ^ 校注・執筆 安達満、林敬、知野泰明、山口祐造『日本農書全集65 開発と保全2』社団法人農山漁村文化協会、1997年、63頁。 
  5. ^ 社団法人農山漁村文化協会『日本農書全集65開発と保全2』社団法人農山漁村文化協会、1997年、67頁。 
  6. ^ 岡京子/編集『ほうぼわかやま第16号』株式会社ウイング、2015年、3頁。 
  7. ^ 大畑才蔵全集編さん委員会/編『大畑才蔵』ぎょうせい、1993年、1298頁。 


「大畑才蔵」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大畑才蔵」の関連用語

大畑才蔵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大畑才蔵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
おもしろ地図と測量のページおもしろ地図と測量のページ
copyright (c) オフィス 地図豆 All right reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大畑才蔵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS